「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 心理統計を探検する

    心理統計をめぐる新たな展開を紹介する。基本となりつつあるやや高度な分析手法・モデルのおさらい,議論を引き起こしてきたテーマの解説,慣習となっている実践の批判,哲学的観点からの心理測定の再考を取り扱う。

リンク

記事一覧

「人生ハードモード」の国で、子どもたちが生き抜いていくために(黒川駿哉:児童精神科医)#私が安心した言葉

「人生ハードモードだ…。」もしかしたらあなたもそう感じることがあるかもしれません。先生のおっしゃる「人生ハードモード」の意味、ご自身が安心した言葉、そして先生が…

“こころのケガ”を抱える子どもを理解する ~トラウマインフォームドケア~(野坂祐子:大阪大学大学院人間科学研究科准教授)…

 乱暴な言動や理解に苦しむ態度など、おとなの目には”問題”と映る子どもの行動に出会うことがあります。叱ることでかえって状況を悪化させてしまったり、対応に困って行…

100年前の少女たちに学ぶ「成熟による安心」 ~映画『フェアリーテイル』とコロナパニック~(與那覇 潤:歴史学者)#私が安心…

2020年の疫病と不安  世の中には2種類の人がいる。「不安」で他人を動かそうとする人と、「安心」でそれを行おうとする人である。  もちろん正確には、存在するのは2…

この社会の安心とは(森 真一:追手門学院大学社会学部教授)#私が安心した言葉

今回のテーマの1つである「安心」。不安にあふれているこの社会において「安心」とは何なのでしょうか? 社会学がご専門の森真一先生に現代社会の安心とは何か、そして安心…

絶望の言葉という救い~不安や孤独や悩みに押しつぶされそうになったときに~(頭木弘樹:文学紹介者)#私が安心した言葉

 つらい現実に打ちのめされて立ち直れずにいるときに、明るい前向きな言葉ばかりが支えになるとは限りません。『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』などの著書がある文…

「希望が消えても勇気は残る」(久保寺健彦:作家)#私が安心した言葉

 子どものころから、この世は過酷なところだ、という信念みたいなものがある。客観的に見て、ぼくはわりとのほほんと育ってきたと思う。それなのになぜ、そんなネガティブ…

「人生ハードモード」の国で、子どもたちが生き抜いていくために(黒川駿哉:児童精神科医)#私が安心した言葉

「人生ハードモード」の国で、子どもたちが生き抜いていくために(黒川駿哉:児童精神科医)#私が安心した言葉

「人生ハードモードだ…。」もしかしたらあなたもそう感じることがあるかもしれません。先生のおっしゃる「人生ハードモード」の意味、ご自身が安心した言葉、そして先生が強く願うこととは――。児童精神科医の黒川駿哉先生にご寄稿いただきました。

日本に生まれた時点で人生ハードモード
 子ども達のメンタルヘルスを考えるとき、私たちが決して目を背けてはいけないデータが三つあります。一つは、日本の若者のうち「自分

もっとみる
“こころのケガ”を抱える子どもを理解する ~トラウマインフォームドケア~(野坂祐子:大阪大学大学院人間科学研究科准教授)#私が安心した言葉

“こころのケガ”を抱える子どもを理解する ~トラウマインフォームドケア~(野坂祐子:大阪大学大学院人間科学研究科准教授)#私が安心した言葉

 乱暴な言動や理解に苦しむ態度など、おとなの目には”問題”と映る子どもの行動に出会うことがあります。叱ることでかえって状況を悪化させてしまったり、対応に困って行き詰まりを感じてしまったり――そんなときに必要なのは、トラウマインフォームドケア(TIC)の視点かもしれません。子どもにとって安心できる関係を築くために大切なことを、TICに関する著書がある野坂祐子先生に解説していただきました。

“こころ

もっとみる
100年前の少女たちに学ぶ「成熟による安心」 ~映画『フェアリーテイル』とコロナパニック~(與那覇 潤:歴史学者)#私が安心した言葉

100年前の少女たちに学ぶ「成熟による安心」 ~映画『フェアリーテイル』とコロナパニック~(與那覇 潤:歴史学者)#私が安心した言葉

2020年の疫病と不安
 世の中には2種類の人がいる。「不安」で他人を動かそうとする人と、「安心」でそれを行おうとする人である。

 もちろん正確には、存在するのは2種類の「行為」であって、同じ人が双方のやり方を使いわけることもある。ただ、ここでは伝わりやすくするために、あえて「2種類の人」と書かせてほしい。

 一見すると不安を口にする人は、安心を語る人よりも「知識豊富で意識が高く」見える。たと

もっとみる
この社会の安心とは(森 真一:追手門学院大学社会学部教授)#私が安心した言葉

この社会の安心とは(森 真一:追手門学院大学社会学部教授)#私が安心した言葉

今回のテーマの1つである「安心」。不安にあふれているこの社会において「安心」とは何なのでしょうか?
社会学がご専門の森真一先生に現代社会の安心とは何か、そして安心と言葉の関係についてお書きいただきました。

1.私が安心したことば
 私のテーマは「この社会の安心とは」なのだが、その話に入るまえに、今回の特集のテーマ「私が安心したことば」を紹介しておきたい。

「自分の苦しみや喜びを、聴覚を通じて聞

もっとみる
絶望の言葉という救い~不安や孤独や悩みに押しつぶされそうになったときに~(頭木弘樹:文学紹介者)#私が安心した言葉

絶望の言葉という救い~不安や孤独や悩みに押しつぶされそうになったときに~(頭木弘樹:文学紹介者)#私が安心した言葉

 つらい現実に打ちのめされて立ち直れずにいるときに、明るい前向きな言葉ばかりが支えになるとは限りません。『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』などの著書がある文学紹介者の頭木弘樹さんに、不安や孤独の闇の中で寄り添ってくれる、絶望の言葉との出会いについて語っていただきました。

 私が最も不安や孤独や悩みに押しつぶされそうになったのは、大学三年生の二十歳のときです。難病になり、医師から「一生治らない

もっとみる
「希望が消えても勇気は残る」(久保寺健彦:作家)#私が安心した言葉

「希望が消えても勇気は残る」(久保寺健彦:作家)#私が安心した言葉

 子どものころから、この世は過酷なところだ、という信念みたいなものがある。客観的に見て、ぼくはわりとのほほんと育ってきたと思う。それなのになぜ、そんなネガティブな認識を持つようになったのか。

 ひとつ思いあたるのは二歳のとき、父方の祖父がガンで亡くなったこと。祖父が入院していた何か月か、母は毎日、片道二時間近くかけて、見舞いを兼ねた看病に通った。子育てのため休職していたけれど、看護師だったのだ。

もっとみる