「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 心理統計を探検する

    心理統計をめぐる新たな展開を紹介する。基本となりつつあるやや高度な分析手法・モデルのおさらい,議論を引き起こしてきたテーマの解説,慣習となっている実践の批判,哲学的観点からの心理測定の再考を取り扱う。

リンク

記事一覧

【ケース2紹介!】ズバッと解決ファイル4U ~時計の問題で混乱してしまう子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

前回は「単位の変換」につまずきのある子のケースをご紹介し、達人たちに支援案を教えていただきました。今回からまた新しいケースがスタートします!ケース2の初回である…

これからの学校のかたち(赤坂真二:上越教育大学教職大学院教授)#子どもたちのためにこれからできること

コロナ禍は、学校教育の脆弱さや矛盾を露呈させました。しかし同時に、これからの学校のあり方を考えるよい機会にもなったのではないでしょうか。コロナ禍をきっかけにして…

【プレスリリース】「心理検査オンライン」2020年10月下旬リリース予定

オンラインで心理検査を実施・採点できるシステム「心理検査オンライン」を、2020年10月下旬にリリース予定です。 新規登録の事前お申し込み受付を、本日2020年9月25日か…

【ケース1まとめ!】ズバッと解決ファイル4U ~もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら?~(阿部利彦:星槎大学大学院…

今回はこれまでご紹介してきた「単位変換のつまずき」に対する支援のまとめです!再度、阿部先生にご登場いただき、澳塩先生、上條先生の支援を振り返りながら、コツやポイ…

【第二の達人登場!】ズバッと解決ファイル4U ~もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら?~(上條大志:神奈川県公立小…

前回は澳塩 渚先生に「個別での支援」をご紹介いただきました。今回は上條大志先生に第二の達人として登場いただきます。上條先生には「授業での支援」をご紹介いただき、…

今こそ大切にしたい「食」(小野寺敦子:目白大学心理学部教授)#子どもたちのためにこれからできること

家族が一緒にいる時間が増えたとき、食事についての話題も増えました。一緒に料理をしたなどという楽しい話題もある中、食費が増えた、用意が大変などの話題も出て来ました…

【ケース2紹介!】ズバッと解決ファイル4U ~時計の問題で混乱してしまう子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

【ケース2紹介!】ズバッと解決ファイル4U ~時計の問題で混乱してしまう子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

前回は「単位の変換」につまずきのある子のケースをご紹介し、達人たちに支援案を教えていただきました。今回からまた新しいケースがスタートします!ケース2の初回である本記事は、阿部利彦先生によるケース紹介になります。それでは以下より、本編スタートです!

 以前教育相談で担当した中に見えにくさを抱えたお子さんがいました。医療機関につながり、専用の眼鏡が完成した時、その眼鏡を通して最初にその子が見たかった

もっとみる
これからの学校のかたち(赤坂真二:上越教育大学教職大学院教授)#子どもたちのためにこれからできること

これからの学校のかたち(赤坂真二:上越教育大学教職大学院教授)#子どもたちのためにこれからできること

コロナ禍は、学校教育の脆弱さや矛盾を露呈させました。しかし同時に、これからの学校のあり方を考えるよい機会にもなったのではないでしょうか。コロナ禍をきっかけにして、これからの学校の姿を考察してみたいと思います。

1 つながる手立てをもたない学校 新型コロナウィルス感染症の第一波の影響により全国の小中高等学校が、今年の2月末から休校措置をとりました。新年度になっても学校が開けず、学校再開の目処や子ど

もっとみる
【プレスリリース】「心理検査オンライン」2020年10月下旬リリース予定

【プレスリリース】「心理検査オンライン」2020年10月下旬リリース予定

オンラインで心理検査を実施・採点できるシステム「心理検査オンライン」を、2020年10月下旬にリリース予定です。

新規登録の事前お申し込み受付を、本日2020年9月25日から開始いたします。

詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.kanekoshobo.co.jp/news/n33806.html

▼ 関連記事はこちら

【ケース1まとめ!】ズバッと解決ファイル4U ~もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら?~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

【ケース1まとめ!】ズバッと解決ファイル4U ~もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら?~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

今回はこれまでご紹介してきた「単位変換のつまずき」に対する支援のまとめです!再度、阿部先生にご登場いただき、澳塩先生、上條先生の支援を振り返りながら、コツやポイント、大切なことズバッとまとめていただきます。
それでは以下より本編スタートです!

つまずきの背景を知る 前回上條先生が述べているように、単位変換に限らず、子どもたちが算数・数学の問題を間違える場合、その原因がすべて計算ミスと捉えられてし

もっとみる
【第二の達人登場!】ズバッと解決ファイル4U ~もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら?~(上條大志:神奈川県公立小学校 総括教諭)

【第二の達人登場!】ズバッと解決ファイル4U ~もしも、単位の変換がわかりにくい子がいたら?~(上條大志:神奈川県公立小学校 総括教諭)

前回は澳塩 渚先生に「個別での支援」をご紹介いただきました。今回は上條大志先生に第二の達人として登場いただきます。上條先生には「授業での支援」をご紹介いただき、ズバッと解決!していただきます。
では以下より本編スタートです!

 ワタルくんの支援者(保護者・担任等)は、どうアプローチしたらよいのか、悩んでいらっしゃるようですね。そして誰よりも、ワタルくん自身が苦しんでいるでしょう。

 そこで、ワ

もっとみる
今こそ大切にしたい「食」(小野寺敦子:目白大学心理学部教授)#子どもたちのためにこれからできること

今こそ大切にしたい「食」(小野寺敦子:目白大学心理学部教授)#子どもたちのためにこれからできること

家族が一緒にいる時間が増えたとき、食事についての話題も増えました。一緒に料理をしたなどという楽しい話題もある中、食費が増えた、用意が大変などの話題も出て来ました。これからの家族の食卓には、どのようなことが望まれるでしょうか。食ライフスタイルの研究をされている小野寺敦子先生に、現在の子どもの食事について、お書きいただきました。

はじめに コロナウィルス感染症の拡大に伴い、最近、車を運転して出かける

もっとみる