「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 自閉スペクトラムについて知ろう!

    4/2は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。 自閉スペクトラム症(ASD)や自閉スペクトラム(AS)をテーマにした記事をマガジンに集めました。 この機会にどうぞお読みください。

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 心理統計を探検する

    心理統計をめぐる新たな展開を紹介する。基本となりつつあるやや高度な分析手法・モデルのおさらい,議論を引き起こしてきたテーマの解説,慣習となっている実践の批判,哲学的観点からの心理測定の再考を取り扱う。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

リンク

記事一覧

肯定を肯定する文学の力~岸政彦を読んで考える~(木股知史:甲南大学名誉教授)#不安との向き合い方

 昔から文学は人の心を救ってきました。不安にかられたとき、物語や小説に心救われた方は少なくないでしょう。文学にはなぜ、そのような力があるのでしょうか。読者との間…

【ケース3紹介!】ズバッと解決ファイル4U ~登場人物の気持ちを理解することが難しい子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践…

前回のケースでは「時計の問題で混乱してしまう子」の事例と支援をご紹介しました。今回からまた新たなケースがはじまります!新たなケースは「登場人物の気持ちを理解する…

子ども虐待への不安~求められる親子のニーズに敵った早期支援(増沢 高:子どもの虹情報研修センター研究部長)#不安との向き…

 自宅にいることが増え、家族の重要性とともに、危険性もクローズアップされてきました。また、人との接触を避けることから、困難を抱える家庭への支援が届きづらくなって…

パンデミックと子どもの不安(田中 哲:子どもと家族のメンタルクリニック やまねこ院長)#不安との向き合い方

 大人から見ると、とるに足らないのではないかと思えるようなことにも、子どもは大きな不安を抱き、心押しつぶされる思いでいることがあります。大人さえ不安を募らせる現…

メンタルヘルス対策としての運動の必要性~COVID-19下、運動不足解消への豆知識~(種市摂子:合同会社Ridente産業医事務所 精神…

日頃から気になる運動不足。外出自粛や在宅勤務でより運動不足の方もいらっしゃるかもしれません。今回は産業医の種市先生に、運動とメンタルヘルスの関係、そして継続のコ…

スポーツにおける困難の乗り越え方(上野雄己:東京大学大学院教育学研究科附属 学校教育高度化・効果検証センター 特任助教)#…

 スポーツの試合や競技会では、それまでどんなに練習し、体を鍛えても、心理的なことが原因で、自分の力を十分に発揮できないことがあります。選手たちは心に大きな影響を…

肯定を肯定する文学の力~岸政彦を読んで考える~(木股知史:甲南大学名誉教授)#不安との向き合い方

肯定を肯定する文学の力~岸政彦を読んで考える~(木股知史:甲南大学名誉教授)#不安との向き合い方

 昔から文学は人の心を救ってきました。不安にかられたとき、物語や小説に心救われた方は少なくないでしょう。文学にはなぜ、そのような力があるのでしょうか。読者との間にどのような働きがあるのでしょうか。近代日本文学の研究者、木股知史先生にお書きいただきました。

 文学が人間に救いや希望を与えるということはどういうことなのか。具体的な事例を通して考えてみたい。

 社会学者の岸政彦氏に『断片的なものの社

もっとみる
【ケース3紹介!】ズバッと解決ファイル4U ~登場人物の気持ちを理解することが難しい子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

【ケース3紹介!】ズバッと解決ファイル4U ~登場人物の気持ちを理解することが難しい子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

前回のケースでは「時計の問題で混乱してしまう子」の事例と支援をご紹介しました。今回からまた新たなケースがはじまります!新たなケースは「登場人物の気持ちを理解することが難しい子」です。
本記事は阿部利彦先生によるケースのご紹介です。それでは以下より、本編スタートです!

 「ズバッと解決ファイル4U」の連載もいよいよ本ケースで最終回となりました。最終回のテーマは国語、それも物語文の読みにつまずきがあ

もっとみる
子ども虐待への不安~求められる親子のニーズに敵った早期支援(増沢 高:子どもの虹情報研修センター研究部長)#不安との向き合い方

子ども虐待への不安~求められる親子のニーズに敵った早期支援(増沢 高:子どもの虹情報研修センター研究部長)#不安との向き合い方

 自宅にいることが増え、家族の重要性とともに、危険性もクローズアップされてきました。また、人との接触を避けることから、困難を抱える家庭への支援が届きづらくなっている状況もあるようです。そのような中、日本社会の深刻な問題である子ども虐待は、どのようになっているのでしょうか。どのような支援が可能でしょうか。子ども虐待及び、非行・暴力などの思春期問題に対応している、子どもの虹情報研修センターの増沢高先生

もっとみる
パンデミックと子どもの不安(田中 哲:子どもと家族のメンタルクリニック やまねこ院長)#不安との向き合い方

パンデミックと子どもの不安(田中 哲:子どもと家族のメンタルクリニック やまねこ院長)#不安との向き合い方

 大人から見ると、とるに足らないのではないかと思えるようなことにも、子どもは大きな不安を抱き、心押しつぶされる思いでいることがあります。大人さえ不安を募らせる現在の特殊な状況が、子どもの心に与えている影響は、無視できないものとなっているでしょう。子どもの不安を大人はどう理解し、対応することができるでしょうか。児童精神科医の田中先生にお書きいただきました。

不安にならない子どもはいない 子どもの発

もっとみる
メンタルヘルス対策としての運動の必要性~COVID-19下、運動不足解消への豆知識~(種市摂子:合同会社Ridente産業医事務所 精神科専門医)

メンタルヘルス対策としての運動の必要性~COVID-19下、運動不足解消への豆知識~(種市摂子:合同会社Ridente産業医事務所 精神科専門医)

日頃から気になる運動不足。外出自粛や在宅勤務でより運動不足の方もいらっしゃるかもしれません。今回は産業医の種市先生に、運動とメンタルヘルスの関係、そして継続のコツについてお教えいただきます。

 テレワークで運動不足の方が増えていますが、皆さんは、何か運動されているでしょうか?

 近年、抑うつと運動との関連が数多く報告され、運動による抑うつの予防や改善効果は強固なものとなっています。一方、運動と

もっとみる
スポーツにおける困難の乗り越え方(上野雄己:東京大学大学院教育学研究科附属
学校教育高度化・効果検証センター
特任助教)#不安との向き合い方

スポーツにおける困難の乗り越え方(上野雄己:東京大学大学院教育学研究科附属 学校教育高度化・効果検証センター 特任助教)#不安との向き合い方

 スポーツの試合や競技会では、それまでどんなに練習し、体を鍛えても、心理的なことが原因で、自分の力を十分に発揮できないことがあります。選手たちは心に大きな影響を及ぼす不安を、どのように乗り越えようとしているのでしょうか。スポーツ心理学などを研究されている上野先生に、選手の不安についてチームスポーツまで視野に入れ、多くの人に応用できる考え方をお書きいただきました。

はじめに
 新型コロナウィルス感

もっとみる