「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 心理統計を探検する

    心理統計をめぐる新たな展開を紹介する。基本となりつつあるやや高度な分析手法・モデルのおさらい,議論を引き起こしてきたテーマの解説,慣習となっている実践の批判,哲学的観点からの心理測定の再考を取り扱う。

  • 自閉スペクトラムについて知ろう!

    4/2は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。 自閉スペクトラム症(ASD)や自閉スペクトラム(AS)をテーマにした記事をマガジンに集めました。 この機会にどうぞお読みください。

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

リンク

記事一覧

コロナ禍で大混乱の家族とモヤモヤ解析 ―祖父母の「底力」と「孫育て」が日本を救う?!―(宮本まき子:家族問題評論家・エッ…

少子化が進むにつれ、親子関係とともに祖父母との関係も密接になってきました。そんなときに訪れた現在の感染症の状況。いま、祖父母世代が孫にできることは何でしょうか。…

自分で自分の気持ちを救う(藤田博康:駒澤大学心理学科教授)#もやもやする気持ちへの処方箋

不安や悲しみなど、どうにもこころを塞いで、日々の行動を止めてしまうこともある思いに、自らできることは何でしょうか。どうしたらつらい気持ちにとらわれ過ぎずに生きて…

思春期の子どもの心のモヤモヤを聴くコツ(阿部真里子:阿部真里子臨床心理オフィス所長)#もやもやする気持ちへの処方箋

多くの大人たちが、思春期にはさまざまなことに思い悩んでいた思い出があると思います。しかし、歳を重ねていく内に、その頃の自分の思いは忘れて、誰にでもあることだと考…

私は私と戦わない(菅野泰蔵:臨床心理士)#もやもやする気持ちへの処方箋

ガンと診断され大手術を受ける。それだけでも心には強い負担がかかり、また、大きく変わった術後の暮らし、リハビリ、検査の日々など、なかなか心晴れない日々が続くのでは…

【第3回】自傷行為を知ったときの聴き方受け止め方(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:子どものSOSの…

 自傷行為というのは、自分の体の一部を意図的に傷つける行為です。手首をカッターなどで傷つけるリストカットがよく知られていますが、その他にも、針などを自分の体に刺…

感情は宝物…抑えるものではない(小林正幸:東京学芸大学教授)#もやもやする気持ちへの処方箋

怒りをコントロールしようという考えに顕著ですが、自分の感情をうまくコントロールしましょうという考え方が、この頃よく見られるようになっています。感情をあらわにする…

コロナ禍で大混乱の家族とモヤモヤ解析
―祖父母の「底力」と「孫育て」が日本を救う?!―(宮本まき子:家族問題評論家・エッセイスト)#もやもやする気持ちへの処方箋

コロナ禍で大混乱の家族とモヤモヤ解析 ―祖父母の「底力」と「孫育て」が日本を救う?!―(宮本まき子:家族問題評論家・エッセイスト)#もやもやする気持ちへの処方箋

少子化が進むにつれ、親子関係とともに祖父母との関係も密接になってきました。そんなときに訪れた現在の感染症の状況。いま、祖父母世代が孫にできることは何でしょうか。また、年長者として伝えておかなければならないと思うことは何でしょうか。家族問題評論家の宮本先生にお書きいただきました。

「たかがマスク、されどマスク」 2019年11月、ニューヨークはどこに行っても咳き込む人に出会う。滞在先の老婦人から「

もっとみる
自分で自分の気持ちを救う(藤田博康:駒澤大学心理学科教授)#もやもやする気持ちへの処方箋

自分で自分の気持ちを救う(藤田博康:駒澤大学心理学科教授)#もやもやする気持ちへの処方箋

不安や悲しみなど、どうにもこころを塞いで、日々の行動を止めてしまうこともある思いに、自らできることは何でしょうか。どうしたらつらい気持ちにとらわれ過ぎずに生きていけるようになるでしょうか。臨床心理学がご専門の藤田博康先生にアドバイスをお書きいただきました。

 世の中には、そして私たちの周囲には、心が晴れない、あるいは心くじかれるような出来事が尽きません。学校や職場にはどうしても嫌な人、馬が合わな

もっとみる
思春期の子どもの心のモヤモヤを聴くコツ(阿部真里子:阿部真里子臨床心理オフィス所長)#もやもやする気持ちへの処方箋

思春期の子どもの心のモヤモヤを聴くコツ(阿部真里子:阿部真里子臨床心理オフィス所長)#もやもやする気持ちへの処方箋

多くの大人たちが、思春期にはさまざまなことに思い悩んでいた思い出があると思います。しかし、歳を重ねていく内に、その頃の自分の思いは忘れて、誰にでもあることだと考えてしまいがちです。そんな大人たちが、現在思春期のまっただ中の子どもたちの気持ちを理解するには、どのようにしたらよいでしょうか。長年子どもたちの心理臨床に携わってきた阿部先生にお書きいただきました。

困難な事態に遭遇したときには「大事な体

もっとみる
私は私と戦わない(菅野泰蔵:臨床心理士)#もやもやする気持ちへの処方箋

私は私と戦わない(菅野泰蔵:臨床心理士)#もやもやする気持ちへの処方箋

ガンと診断され大手術を受ける。それだけでも心には強い負担がかかり、また、大きく変わった術後の暮らし、リハビリ、検査の日々など、なかなか心晴れない日々が続くのではないかと推察されます。多くの人のこころを支えてきたカウンセラーの菅野泰蔵先生に、ご自身のガンの手術、その後の暮らしについて今思うことを、率直にお書きいただきました。

ガンの宣告
 いくら想定はしていても、ガンだと言われるのはちょっとショッ

もっとみる
【第3回】自傷行為を知ったときの聴き方受け止め方(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:子どものSOSの聴き方・受け止め方

【第3回】自傷行為を知ったときの聴き方受け止め方(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:子どものSOSの聴き方・受け止め方

 自傷行為というのは、自分の体の一部を意図的に傷つける行為です。手首をカッターなどで傷つけるリストカットがよく知られていますが、その他にも、針などを自分の体に刺す、自分を叩く、噛む、頭を壁にぶつけるなどがあります。

 自傷行為は、「耐えがたい苦痛に耐えるための孤独な対処法」(松本、2018)と言われます。自傷をする子どもたちは、人に悩みを打ち明けたり、人に頼ったりせずに、自分1人だけで苦しい気持

もっとみる
感情は宝物…抑えるものではない(小林正幸:東京学芸大学教授)#もやもやする気持ちへの処方箋

感情は宝物…抑えるものではない(小林正幸:東京学芸大学教授)#もやもやする気持ちへの処方箋

怒りをコントロールしようという考えに顕著ですが、自分の感情をうまくコントロールしましょうという考え方が、この頃よく見られるようになっています。感情をあらわにすることは議論の妨げになる、論理的な思考の邪魔になるなどいう主張がそこには見え隠れします。しかし、人は感情を抜きにして生きていけるものでしょうか。それをコントロールできることが、より賢い生き方なのでしょうか。教育臨床心理学がご専門の小林正幸先生

もっとみる