【特集】つながれない社会のなかで、”こころ”のつながりを
41
本
【緊急特集】「心の苦しさ」を抱える人が多い今。専門知をnoteで届けたい。#つながれない社会の中でこころのつながりを
2020年4月7日、covid-19感染拡大の防止に伴い、緊急事態宣言が発令されました。
不要不急の外出制限を要請されている今、多くの人が心に苦しみを抱えていると推察される報道が続いています。
また、授業のオンライン化も言われて久しいものの、多くの親子が悲鳴をあげているようです。
上記は一例にすぎず、虐待や、DV、離婚、自殺、様々な報道が飛び交っています。
----------------
不可視の攻防―日本社会の強みとは何か、あらためて考える(菅野泰蔵:東京カウンセリングセンター所長) #つながれない社会のなかでこころのつながりを
今回の感染症は、世界中の国々で、その国の事情に応じた様々な方策を取っていくのが見えました。そこには、各国の国民性も現れていました。この感染症への対応から見えた私たちの姿はどのようなものだったでしょうか。東京カウンセリングセンター所長の菅野先生が語ります。
自由と感染
全世界的な拡大を見せる新型コロナウィルス禍だが、数ヶ月が過ぎ、さまざまな考察が可能になってきたように思う。私が関心をもつのは、
発達障害のある子とそのご家族へ、そして先の見えない日々に思うこと (田中 康雄 精神科医/こころとそだちのクリニック むすびめ 院長)
新型コロナウイルスは、ボクたちの生活にさまざまな影響を与えています。普段からボクたちは、さまざまな状況のなか、その都度さまざまな影響を受けながら、生活しています。そのなかでボク自身変わっていくところ、変わらないところを持って、日々生活を送っています。
今回、金子書房から、特集「つながれない社会のなかで、こころのつながりを」への寄稿を求められました。ただ、正直、ボク自身、日々の生活に右往左往して