マガジンのカバー画像

【特集】私が安心した言葉

19
急激な情勢変化の連続だった2020年。感染症の不安や経済の不安など、私たちの「こころ」に大きな爪痕を残しました。 いまだCovid-19の影響下ではありますが、専門家や著名な方々… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

人はいつ「分かってもらえた」と思うのか(岡野 憲一郎:京都大学教育学研究科)#私…

 他の人に自分の気持ちを分かってもらえたと感じたとき、とても安堵した経験は誰もがもってい…

オンライン授業を通して気づいた安心して過ごせる良きコミュニティー(会沢信彦:文教…

 多くの大学でオンライン授業を余儀なくされた今年度。対応に追われる大変な状況下、今まで最…

言葉と行動と(櫻日和 鮎実:漫画家)#私が安心した言葉

パニック障害は、不安障害(不安症)の一種で、場所と時間を選ばずにパニック発作(動悸、震え…

「言葉の小箱」私を支えるネガティブな言葉たち(朝比奈美知子:東洋大学教授)#私が…

必ずしも優しい意味の言葉でなくとも、大切にしている言葉はないでしょうか。自分では考えても…

あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主)#私が安心した言葉

 不安や焦りのなかで、自分を見失ったように感じることはないでしょうか。追い立てられるよう…

安心を生み出すマインドフルネス(湯川進太郎:白鷗大学教育学部教授)#私が安心した…

 心の安心・安定をもたらす考え方として、マインドフルネスという言葉を聞くことが増えていま…

子どもが安心する親子のコミュニケーション ~不登校に寄り添う~(菅原裕子:NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事)#私が安心した言葉

 終わりの見えない不安な状況の中、今までできていたことができなくなる子どもたちも出てきました。そんなとき、親にできる安心を生み出すかかわりとは、どのようなものでしょうか。子どもの自立を見据えたかかわりを提唱する菅原裕子先生にお書きいただきました。 多くなった不登校の相談  2020年、コロナ禍は私たちに大きな打撃を与えました。社会的、経済的被害は想像を超えるものです。家庭も大きな影響を受けています。そしてその影響は、まだまだ自分ではストレスにうまく対応する能力や自立性を持た

誰かの安心のために(岡 琢哉:発達障害クリニック 児童精神科医)#私が安心した言…

今回の特集テーマである「私が安心した言葉」。これにまつわるエピソードやお考えについて、児…