マガジンのカバー画像

【特集】こころのディスタンス

22
物理的な距離を取ることで意識するようになった「こころの距離」。目に見えないこころの距離について、一緒に考えてみませんか。
運営しているクリエイター

#心理学

ポスト・パンデミックの心的距離(妙木浩之:東京国際大学人間社会学部教授)#こころのディスタンス

ポスト・パンデミックの心的距離(妙木浩之:東京国際大学人間社会学部教授)#こころのディスタンス

できるだけ人と離れること、交流しないこと。今まで私たちがよいと考えてきたことに反するような考え方が有効な手立てとされた社会状況は、私たちの心の中の距離にどのような影響を与えているでしょうか。臨床心理学と精神分析学が専門の妙木浩之先生に、読み解いていただきました。

1.はじめに パンデミックを起こした新型コロナウィルス、COVID-19は、今も、この世界を大きく変えようとしている。いろいろな理由が

もっとみる
一人でずっと山にいる(服部文祥:登山家)#こころのディスタンス

一人でずっと山にいる(服部文祥:登山家)#こころのディスタンス

できるだけ人と会ってはいけないという日々に、つらさを感じた人は多かったと思います。しかし、人と会わないことでかえって楽になったという話も、聞かないわけではありません。できるだけ一人、生身の人間の力で山を登り続けるサバイバル登山を続ける服部文祥先生に、人から離れ一人過ごすことへの思いを、お書きいただきました。

 昨年の夏、関東近郊の山の中の廃村に、古い家とかなり広い土地をただ同然で手に入れることが

もっとみる
不安との向き合い方 ~コロナ禍で私が学んだこと~(清水 研:がん研有明病院腫瘍精神科部長)#こころのディスタンス

不安との向き合い方 ~コロナ禍で私が学んだこと~(清水 研:がん研有明病院腫瘍精神科部長)#こころのディスタンス

感染症の広がりは、いつもは意識の外にある「死」というものを、改めて私たちに突きつけてきました。不穏な状況が次々と起こる中、どうしても膨らんでしまう不安に対して、何ができるでしょうか。多くのがん患者の不安と向き合い、手助けをしてきた清水 研先生にお書きいただきました。

コロナ禍が私たちに与えた課題
 わたしたちは「自分や大切な人が死ぬかもしれない」ということは普段あまり意識しないで済む、安全な社会

もっとみる
「コロナ失業」の心理的な支援 ~つながりの喪失と再生へむけてできること~(廣川 進:法政大学キャリアデザイン学部教授/日本産業カウンセリング学会会長
) #こころのディスタンス

「コロナ失業」の心理的な支援 ~つながりの喪失と再生へむけてできること~(廣川 進:法政大学キャリアデザイン学部教授/日本産業カウンセリング学会会長 ) #こころのディスタンス

コロナ禍で報道が相次ぐ失業。職を失うことはその人にとって深刻な問題であることは言うまでもありません。今回は失業者への支援をご専門の一つとされる廣川 進先生に、失業が心に及ぼす影響とその支援について、ご寄稿いただきました。

1)失業と自殺の相関
 まず図1をご覧いただきたい。日本においては失業率と自殺率は非常に相関が高い。失業率が5%を超えると自殺率(10万人当りの自殺者数)が25人、実数で3万人

もっとみる
こころの交流は、ときに命よりも重い(平尾 剛:神戸親和女子大学教授)#こころのディスタンス

こころの交流は、ときに命よりも重い(平尾 剛:神戸親和女子大学教授)#こころのディスタンス

人との交流を避けることが推奨される中、普段なら正当化されないような行動を取る人が現れてきました。また、そういった行動に、少なからずの人たちが共感を覚え、一定の力を与える状況も見えてきました。このような事態はどうして起きたのでしょうか。どんな危険性をはらんでいるでしょうか。スポーツ教育学と身体論がご専門の元ラグビー日本代表の平尾 剛先生が警鐘を鳴らします。

ある日のエレベーターで 緊急事態宣言が発

もっとみる
いま改めて考える家族という関係と心の距離(吉川 悟:龍谷大学文学部教授)#こころのディスタンス

いま改めて考える家族という関係と心の距離(吉川 悟:龍谷大学文学部教授)#こころのディスタンス

人は他の人との関係の中で生きています。自分で決めたと思っていた行動が、実は他の人との関係に縛られて生じていること、その因果関係にお互い気づいてさえいないことが、多々あります。人間関係のはじまりである家族には、人の心について考えるヒントが沢山あります。家族関係に着目することで心理的な問題の解決に取り組む、システムズアプローチの第一人者である吉川 悟先生に、今回見えてきた家族の課題について語っていただ

もっとみる
オンライン臨床は「臨床」になれるのだろうかという問い(中村 洸太:NPO法人 日本オンラインカウンセリング協会 理事)#こころのディスタンス

オンライン臨床は「臨床」になれるのだろうかという問い(中村 洸太:NPO法人 日本オンラインカウンセリング協会 理事)#こころのディスタンス

コロナ禍の影響により、私たちの生活まわりで急激にオンライン化が進むなか、カウンセリングにも一大ムーブメントが到来しつつあります。従来の対面カウンセリングとの二者択一で捉えるのではなく、よりよい支援のための新たな可能性として、オンラインカウンセリングには期待できる点がたくさんありそうです。オンライン臨床の経験が豊富な中村洸太先生に、実践のポイントを交えながら、解説していただきました。

新型コロナ・

もっとみる
ソーシャルシンキング~「心の理論」と「暗黙のルール」を理解する”道具”を手に入れよう~(稲田尚子:帝京大学文学部心理学科 講師)#こころのディスタンス

ソーシャルシンキング~「心の理論」と「暗黙のルール」を理解する”道具”を手に入れよう~(稲田尚子:帝京大学文学部心理学科 講師)#こころのディスタンス

人との関わりに困難がある子ども・大人の対人認知学習アプローチとして、アメリカで考案された「ソーシャルシンキング」。ソーシャルシンキングは全米の教育・支援現場で導入され、書籍やワークシート、教材DVDも数多く開発されています。日本で早くからソーシャルシンキングに注目し、これまで3冊の関連書の翻訳に携わってきた稲田尚子先生に、ソーシャルシンキングについてご紹介いただきました。

学校のオンライン授業で

もっとみる
ゲーム・ネット・スマホとどう付き合うか(吉川 徹:愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科) #こころのディスタンス

ゲーム・ネット・スマホとどう付き合うか(吉川 徹:愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科) #こころのディスタンス

今や、スマホやPCは、ゲームやネット動画などを楽しむ娯楽ツールとしてだけでなく、他者とつながり生活に必要な情報を得るための、生活に不可欠なツールとなっています。一方で、それらに没頭し過ぎてしまう「依存」の問題も、昨今は注目されつつあります。
私たちや子どもたちたちの生活を豊かにしてくれるゲーム・スマホ・ネットと、どううまく付き合えば良いのか。児童精神科医の吉川 徹先生に解説いただきます。

■ I

もっとみる
対⾯授業と遠隔授業のハイブリッドの授業(池田 修:京都橘大学発達教育学部 教授) #こころのディスタンス

対⾯授業と遠隔授業のハイブリッドの授業(池田 修:京都橘大学発達教育学部 教授) #こころのディスタンス

今回、急速に導入が求められたことに、リモートワーク、リモート授業があります。数か月前はそんなことをするとは、少しも考えていなかった所が大多数のはず。急速な体制作りには、どんな苦労があったでしょうか。そこからどんな可能性が見つかったでしょうか。授業作りの専門家である池田修先生に、今回の事態に合わせて大学の講義を作っていく中で、明確になってきたことについて、お書きいただきました。

 みなさん、こんに

もっとみる
若者の「働く」に新しい選択肢を ~ これからの社会とつながるために~(工藤 啓:認定NPO法人 育て上げネット 理事長)#こころのディスタンス

若者の「働く」に新しい選択肢を ~ これからの社会とつながるために~(工藤 啓:認定NPO法人 育て上げネット 理事長)#こころのディスタンス

コロナ禍をきっかけに、私たちの働き方は大きく変わりつつあります。そうしたなかで、「働きたいけれども働けない」若い世代の人々が社会とのつながりを取り戻すために、今後どのような考え方が大切になってくるでしょうか。無業(ニート)・ひきこもり・フリーターの若者の就労支援に取り組んでいる、認定NPO法人 育て上げネット理事長の工藤啓さんにうかがいました。

コロナ禍が「働く」風景を変えた
 画面の向こう側に

もっとみる
こころの距離 ――それを決めるのは何だろう(春日武彦:精神科医) #こころのディスタンス

こころの距離 ――それを決めるのは何だろう(春日武彦:精神科医) #こころのディスタンス

「君との距離が近づいていく」「あなたの心が離れていく」こんなふうに歌の歌詞にも登場するように、私たちは、人の心が近づいたり離れたりすることを、実感として知っています。しかし、「では、こころの距離とは何ですか?」と尋ねられたら、どう答えることができるでしょうか。精神科医の春日武彦先生に一つの解答をお書きいただきました。

心と心 心と心は、触れあったり結ばれたり融け合ったりします。逆に、離れたり遠ざ

もっとみる
変化に置かれた親子と、With コロナ時代の支援(井上雅彦先生:インタビュー) #こころのディスタンス

変化に置かれた親子と、With コロナ時代の支援(井上雅彦先生:インタビュー) #こころのディスタンス

緊急事態宣言の解除がなされ、社会活動が徐々に再開されてきています。この数カ月の間に、私たちの日常は変化の連続でした。井上雅彦先生(鳥取大学大学院医学系研究科 臨床心理学講座 教授)に、変化に置かれた親御さんに伝えたいこと、支援者たちのこれからについてお伺いしました。

***

―― 緊急事態宣言が解除になり、少しずつ社会活動が再開されてきています。親子はいま、どのような状況に置かれているのでしょ

もっとみる
いつの間にか少しずつ(久美沙織:小説家) #こころのディスタンス

いつの間にか少しずつ(久美沙織:小説家) #こころのディスタンス

「あの人の側にいたいな」「会いたいな」と、心が近づいていくとき。「この人とは到底仲良くなれないだろう」と感じていた人との関係が変わっていくとき。私たちの心には、何が起きているのでしょうか。心の距離の変化について、小説家の久美沙織さんにご執筆いただきました。

 拙宅に、クッキーという犬がいる。
 通称くー。
 または、くっくちゃん。
 日本犬系雑種、毛の色はうすいベージュ。
 めす犬だ。英語で言え

もっとみる