【第3回】日本へ移住して、学んだこと・驚いたこと(作家・ウェブ開発者・写真家:ビアンカ・トープス) 短期連載:ASDのある女性がオランダから日本に移り住んだワケ
2020年1月、3カ月間の滞在のために、いつものように日本に向けて出発したとき、周りの人から「中国の新しいウイルスが心配じゃないの?」と聞かれました。私は「日本は中国じゃないから全然心配してないよ」と自信を持って答えました。同じ月の後半には友人のシャーロットとも日本で合流し、私たちは「入国審査で並んでいる間、咳をしないように気をつけようね!」と冗談を言っていました。しかし、1カ月後、世界全体がひっくり返りました。
シャーロットと私はビザなしで滞在できる90日間いっぱいまで、日本に滞在してオランダに帰国しました。新型コロナウイルスによるパンデミックは日本よりもオランダの方が深刻でした。オランダではレストランが閉鎖され、スーパーに入店できる人数は制限されている状況でした。さらに、自宅に呼べる来客は一人のみ、夜9時以降は外出禁止という期間もありました。私の写真撮影の仕事も、シャーロットのメイクアップアーティストとしての仕事も一旦休止となりました。パンデミックは誰にとっても大きなカルチャーショックだったと思います。特にASDの人にとっては辛いものだったと思いますが、良い点もありました。例えば、場所によっては普段より静かになり、過剰な刺激が少なくなったことです。
多くの制限があったため、突然暇な時間ができてしまいました。私は日本が恋しくなり、「どうやったら日本に移住できるか?」ということを真剣に考え始めました。英語の先生になればいい、とよく言われましたが、それは私には無理なことだと分かっていました。理由は英語の能力の問題というよりも、私自身が持つASDの特徴との相性の悪さでした。そして、これまで自分にできるやり方を考え、自宅のコンピュータの前で長く過ごせるような仕事を選ぶという生き方をしてきたので、教室の前に立つことは、私にとっては重圧が大き過ぎました。
そんな時、良い方法を見つけました。それは経営管理ビザという仕事でした。経営管理ビザでは日本で自分の会社を設立し、経営者として働くことができます。条件などとを調べてみると、500万円の資本金やオフィスを用意することなどが必要でした。簡単ではないけれども具体的な目標ができました。パンデミック中の私に再び目標ができたのです。
そして現在、私は日本で働きながら暮らしていますが、日本で働くようになるまでに、また、日本で生活をしていくために多くの教訓と学びを得ました。最後に私が得たそれらの教訓を紹介します。
教訓1: 助けを求めること
ビザを取得する過程で学んだことは、後に日本へ移住した後にもたびたび遭遇したことでした。それは「助けを求めることの重要性」です。おそらくASDという特徴も関係していると思いますが、私は自分のことは自分でするのが好きです。オランダでは自分で確定申告をし、自分で壁を塗り、さらには自分の本のカバーも自分でデザインしました。私は自分のやり方に非常にこだわりがあり、それまでの経験では、自分でやるのが一番うまくいったのです。でも……日本のこととなると、違います。今では少し日本語を話せますが、以前はほとんど話せませんでした。ビザ申請を自分でやろうとしても、どこから始めるべきか、どうやるのか、さらには書かれている内容すら理解できなかったのです。そこで、日本の会社に依頼して、すべてを代行してもらうことにしました。
私は今でも日本の税理士やビザの延長申請をしてくれる弁護士に頼っています。そして毎週金曜日には、地域の外国人サポートグループのボランティアの女性と日本語の練習をしています。最近、インターネット契約を解約するのに電話をかけなければならなくて不安だと話したら、ボランティアの女性が代わりに電話すると言ってくれました。非常に申し訳ないと思いましたが、私がするよりも彼女に代わりにしてもらうほうが余計なトラブルもなく、簡単なことでした。
教訓2: 結果を信じること
パンデミック中にビザ申請に向けて苦労したと前述しましたが、振り返ってみると、それは実際には引っ越し全体の中では最も簡単な部分でした。私の申請は2020年12月に承認され、日本は観光客の入国は停止していたものの、経営管理ビザ保持者はまだ入国が許可されていました。しかし、イギリスの変異ウイルスが現れ、新規入国が停止されてしまいました。元々2021年1月末に日本に引っ越す予定でしたので、既に私の小さな居心地の良いアパートの賃貸契約を解約していました。その後、クリスマスの翌日、日本への入国停止の発表がありました。最初は1ヶ月だけと言われていたので、友人の家に一時的に滞在することにしましたが、結局その状況が1年間続いてしまいました。
その1年は私の人生で最も辛い時期でした。家がなく、すべての持ち物が箱に詰め込まれ、いつその状況が変わるのか全く分からない状態でした。入国制限は初めは1ヶ月ごとに延長され、「緊急事態が解除されるまで」、「オリンピックの後」などと続きました。10月に入国が再開される予定が発表されると、新しい書類を提出しなければなりませんでしたが、その処理が完了する前にオミクロン株の出現で入国は再び停止されました。
ASDの私の脳は限界を超えていました。「どうやったら日本に行けるだろう?」という同じ質問を毎日繰り返していました。それまでは自分なりの解決策を見つけ、普通とは少し違うやり方で人生を切り開いてきました。「何か方法があるはずだよね?」。でも、ありませんでした。私はニュースを執拗に見るようになり、同じような状況にある人たちが経験を共有するFacebookグループをフォローしました。その合間に仕事に集中し、私の1冊目の本の英語訳を出版し、その後ドイツ語版も出しました。これらの翻訳書は結果的にとても売れました。
入国が可能になった後も、私はパンデミックによるショックを引きずっていました。夢を見る能力が打ち砕かれたように感じ、何も信じられなくなったのです。シャーロットが2022年に私を訪ねるための飛行機のチケットを購入したときでさえ、「またキャンセルされるだろうな」と思いました。再び将来を信じ、夢を持てるようになるまでにはしばらく時間がかかりました。
教訓3: 制度との奮闘
何ヶ月も待ち、ついに日本に到着したら、地面にキスするか、少なくとも成田空港の自動ドアを通り抜けるときに嬉し涙を流すだろうと想像していました。ところが実際には、頭の中はストレスでいっぱいでした。やらなきゃいけないことが山積みだったのです!
数ヶ月前、まだオランダにいる間に、私は自分の会社のオフィスとして使うために東京のマンションの小さな一室を購入していました。仲介業者に依頼したおかげで、購入手続きはスムーズに進みました。日本の友人のケイが、水道、電気、ガスを通すためにすべての会社に電話をしてくれていました。さらに彼女は日曜日にニトリやスーパーに行き、私が隔離期間中に使えるように布団や生活必需品を揃えておいてくれました。しかし、あとのことは自力でやるしかありませんでした。
会社を設立しなければなりませんでしたが、それだけではなく、電話の契約をしたり、銀行口座を開設したり、住居とするアパートを探したりする必要もありました。ここで、外国人が日本で生活することの難しさに直面しました。まず始めに問題になるのが名前です。このnoteの読者に、名前にミドルネームやスペース(空白)、あるいは珍しい文字が含まれている人はいるでしょうか?その場合、残念ながら、日本の会社やサービスの95%でアカウントを作成することができないでしょう。ではミドルネームを省略したらどうでしょうか? 大胆な選択ですが、おそらく今度は身分証明書と名前が一致しないため、さらなる問題が発生するでしょう。では、名前を仮名かローマ字で書くのはどうでしょう? 今すぐ、どちらか一つに決めておいた方がいいでしょう。SuicaやPayPayにクレジットカードを使ってチャージする場合、一方は仮名で、もう一方はローマ字を使っていたらチャージできないからです。
日本での最初の数カ月はストレスでいっぱいで、夢を実現したという実感がありませんでした。春になって桜が咲いたときも、「ああ、桜か。インスタ用に写真でも撮っておこう」と思っただけで、感情が湧き上がることはありませんでした。
教訓4: 孤独への対処
私はおそらく楽観的すぎたのかもしれませんが、孤独を感じる可能性について考えたことは一度もありませんでした。特に日本ではいつも楽しく過ごしてきたからです。しかし、実際に移住してくると、やらなければならないことが山ほどあり、仕事をしてお金を稼がなければならず、ほとんどの時間をオフィスの机に向かって過ごしていました。そして、孤独だと感じました。
それまでの日本での滞在は、始まりと終わりが明確でした。いつオランダに戻るのかがはっきりしており、全てのスケジュールがそれに基づいていました。友達もよく私と同じタイミングで日本を訪れていました。日本の友達にとっても、私の日本への訪問は珍しいことだったので、いつも会う時間を作ってくれました。でも今、私はここ(日本)に住んでいます。私の日本の友達は素晴らしい人たちですが、友達にも自分の生活があり、いつでも会う時間を作れるわけではありません。オランダの友達も、観光客に対する入国停止が解除されるまでの半年くらいは遊びに来ることができませんでした。その後も、航空券の価格の高騰や、パンデミックの経済的影響が残っていたため、なかなか来るのが難しかったのです。
半年ほど経って、ようやくこの問題に対処するための精神的余裕ができました。オンラインで新しい友達を探すことにしたのです。Bumbleというアプリをインストールしました。このアプリでは、恋人だけでなく友達を探すこともできます。また、日本語のレッスンにも申し込みました。といっても、レッスンというより、毎週金曜日に先生のミエコさんと2時間おしゃべりをする感じです。完璧な日本語を話すことよりも、話す恐怖心を克服することの方が私にとっては重要でした。
今では、新しい友達も増えて、日本語も少し話せるようになり、オランダの友達も頻繁に遊びに来てくれるようになりました。会社も無事に走り出し、オフィスも整い、私の生活は概ね順調です。時々、もう少し社交的なエネルギーがあれば、日本語がもっと早く上達するのにと思うこともあります。でも、これでいいのです。今も頑張っているのですから。最近、ボーイフレンドの日本の家族に会いに行った時、日本語で簡単な会話ができました。その翌日は疲れ果てて一日中ベッドにいたい気分でしたが、それでいいのです。「Slow and steady(ゆっくりと、着実に/急がば回れ)」。
プロフィール
著書
Website
An autistic woman's journey to Japan
Part 3: Life Lessons and Surprises from Moving to Japan
When I left for Japan in January 2020 for my usual three-month stay, a few people asked if I was worried about "that new Chinese virus." I confidently told them that Japan wasn't in China, so I had absolutely nothing to worry about. My friend Charlotte joined me in Japan later that month, and we even joked, "Don't cough while you're waiting in line at immigration, okay?" A month later, the entire world was turned upside down.
Charlotte and I stayed in Japan until the end of our 90-day visa-free period. The pandemic was much more manageable in Japan than in the Netherlands, where restaurants were forced to close and supermarkets only allowed a limited number of customers inside at a time. There was even a period where you could only have one visitor at home and people weren't allowed outside after 9 p.m. Both my photography work and Charlotte's job as a makeup artist were put on hold. I think the culture shock was intense for everyone, but for someone with autism, it might have been even harder—though there were advantages too. For instance, some places were much quieter, which meant fewer overwhelming stimuli.
Due to all the restrictions, I suddenly found myself with extra time. I missed Japan and finally decided to seriously tackle the question: How can I move to Japan? People always told me that becoming an English teacher was the way to go, but I knew I could never do that—not because of my English, but because of my autism. I had structured my life in a way that worked for me, with plenty of time to sit at home behind my computer. Standing in front of a class would be far too overwhelming.
Then, I discovered something better: the business manager visa. With this visa, you can start your own company in Japan and become the director. I looked at the requirements: 5 million yen in capital, an office... It wouldn't be easy, but these were concrete goals. Once again, I had something to focus on during the pandemic.
Lesson 1: Asking for Help
The visa process taught me a lesson that would come up many times later in my journey to Japan: the importance of asking for help. Maybe it's because of my autism, but I like to do things on my own. In the Netherlands, I handled my own tax returns, painted my own walls, and even designed my book cover. I'm very particular about how I want things done, and in my experience, it works best if I just do them myself. I figure out how things work, and usually, it all turns out fine. But... Japan is different. By now, I speak a little Japanese, but back then, I barely spoke any. I would never have been able to handle the visa application on my own. I wouldn't know where to start, how to do it, or heck, even understand what was written. So, I hired a Japanese company to take care of everything for me.
I still have a Japanese accountant, a lawyer who files my visa extensions, and every Friday, I practice Japanese with a volunteer from the local foreigner support group. When I mentioned to her recently that I was a bit anxious about canceling my internet subscription because I had to make a phone call, she offered to do it for me. I felt incredibly guilty, even though it was much easier for her than for me.
Lesson 2: Trusting the Outcome
I wrote earlier that I threw myself into the visa process during the pandemic, but looking back, that was actually the easiest part of the whole moving process. My application was approved in December 2020, and although Japan was closed to tourists, business manager visa holders were still allowed entry... Until the British variant of the virus appeared, and the borders closed even to new entries. I had planned to move at the end of January 2021 and had already canceled the lease on my cozy little apartment. Then, the day after Christmas, Japan announced that it would close its borders, initially for just a month. I stayed with a friend temporarily—which ended up lasting a year.
That year was the hardest of my life. I had no home, all my belongings were packed in boxes, and I had no clarity on when things would change. The border closure kept getting extended, first by a month, then "until the state of emergency is lifted," then "after the Olympics." When the borders were set to reopen in October, a pile of new paperwork had to be submitted. But before that was even processed, the borders closed again due to the Omicron variant.
My autistic brain went into overdrive. The same question replayed in my mind every day: "How can I get to Japan?" I'm used to hacking my life, finding unconventional solutions, doing things just a little differently. There must be a way, right? But there wasn't. I obsessively followed the news and Facebook groups where others in the same situation shared their experiences. On the side, I focused on my work. I published an English translation of my first book, and later, a German one too. That turned out to be a good investment.
Even after the borders reopened, the pandemic left a lasting impact on me. It felt like my ability to dream had been shattered. I couldn't trust anything anymore. Even when Charlotte bought a ticket to visit me in 2022, I thought, "Yeah, that'll probably get canceled too." It took time to relearn how to dream, to trust in the future again.
Lesson 3: Bureaucracy
I always imagined that when I finally landed in Japan after months of waiting, I would kiss the ground or at least walk through the sliding doors at Narita Airport in happy tears. Instead, my head was pounding with stress—I had so much to do!
Months earlier, when I was still in The Netherlands, I had bought a small Tokyo apartment to use as my office. I had enlisted help for this, and thanks to my realtor, the whole process went smoothly. My Japanese friend Kei had called all the utility companies to get water, electricity, and gas set up. She even spent a Sunday driving to Nitori and the supermarket to get me a futon and some basic supplies so I could quarantine there. But after that, it was up to me.
I needed to start a company, but I also needed a phone plan, a bank account, a living apartment... And here’s where I encountered the challenges of being a non-Japanese person trying to integrate into Japan. Starting with something as simple as my name. Do you have a middle name, a space, or some unusual character in your name? Tough luck—you won’t be able to create an account with 95% of Japanese companies or services. Decided to skip your middle name? Bold choice, since it’s likely that now your name won’t match your ID, which leads to more problems. Should you write your name in kana or romaji? Choose now, because you can’t do both—at least not if you want to charge your Suica or PayPay with your credit card, when one uses kana and the other uses romaji.
My first few months in Japan were so stressful that I hardly realized I was living my dream. I remember when spring came and the cherry blossoms bloomed, and all I could think was, "Oh yeah, sakura. Let me take a picture for Instagram." I felt nothing.
Lesson 4: Dealing with Loneliness
Maybe it was naïve of me, but I never considered the possibility of loneliness. I had always been good at keeping myself entertained, especially in Japan. But now I had moved, I was busy getting things sorted, I had to work and make money, and I was mostly stuck behind my desk in my office. And I felt lonely.
Previously, my trips to Japan had clear start and end dates. I knew exactly when I would return to the Netherlands, and my plans were based around that. My friends often visited Japan at the same time as me. For my Japanese friends, my visits were rare occasions, so they always made time to meet up. But now I lived here. My Japanese friends are amazing, but they have their own lives too and can’t always make time to hang out. My Dutch friends couldn’t visit during the first half of the year because the borders were still closed to tourists. Even after that, it was difficult due to high ticket prices and the lingering financial impact of the pandemic.
It took me half a year to have the mental space to act on this; I decided to look for new friends online. I installed the app Bumble, where you can search for friendships as well as dates. I also signed up for Japanese lessons. Or well, lessons... Every Friday, I chat for two hours with my teacher Mieko about all sorts of things. It was more important for me to overcome my fear of speaking than to speak flawless Japanese.
Now, I have made a couple of new friends, I can speak a little Japanese, and my Dutch friends visit regularly again. My business is up and running, my office is set, and life is generally going well. Sometimes, I wish I had more social energy because then I could probably learn Japanese faster. But it’s okay. I’m working on it. Recently, we visited my boyfriend’s Japanese family, and I was able to have small conversations. The next day, I was so exhausted I just wanted to stay in bed, but that’s fine. Slow and steady.