「7割が男女交際制限」から、知的障害のある人の恋愛・交際に対するまなざしを問う(東洋大学福祉社会開発研究センター客員研究員:門下祐子)
「知的障害がある生徒が通う特別支援学校 7割が男女交際制限」
これは2023年6月25日の東京新聞に掲載された記事の見出しである。
筆者が2021年に実施した知的障害特別支援学校高等部(以下、高等部)における性教育の実態と男女交際ルールに関する調査の結果について、共同通信から継続的な取材を受けて配信された記事である。共同通信等のニュースサイトをはじめ、神奈川新聞や西日本新聞では一面に掲載されるなど全国30紙以上で取り上げられた(記事の詳細はこちら)。
記事を目にした人々からは、「こんなに制限されているのか」「ルールがあることに驚いた」といった声や「学校現場のことを考えれば当然そうだろう」「彼らには適切な交際は無理なのでは?……だとすると仕方がない」との声まで、さまざまな意見が飛び交った。
本稿では、筆者がこのような調査を実施した理由および調査から明らかになった現状について述べたい。
なぜ男女交際ルールの調査を行ったのか
筆者は元特別支援学校の教員であり、さまざまな障害のある児童生徒らと共に過ごしてきた。その中で彼らを取り巻く社会構造に課題を感じ、現在は研究の道に進んでいる。
筆者にとって、知的障害のある生徒が通う高等部における生徒間の恋愛や交際は、あくまで日常的な一コマであり、取り立てて特別なものというイメージはない。無論、恋愛や交際にまったく興味のない生徒から、積極的に恋愛話をしたがる生徒まで、その実態は多様であるものの、生徒らは時にケンカをしたり、くっついたり離れたり、新たな交際が始まったりと、さまざまな表情を見せてくれていた。
その中で、教員らは必要があれば相談に乗ったり、何かトラブルがあれば彼らの間に入って話し合いをすることもあった(筆者自身が指導のあり方に悩むことも多々…)。生徒らは自らが傷ついたり、相手を傷つけたりする経験を通して、自分の弱さや相手の痛みを知り、段々と成長していく様を目の当たりにしてきた。
それゆえ、研究をはじめてから、ある報告を読んで障害児教育の現場での「男女交際禁止」や「男女交際ルール」の存在を知った時は本当に驚いた。筆者の目にしてきた光景は、全国的には「当たり前」ではないのかもしれない。そうであるならば、実態を調査し、その現状をまずは明らかにする必要がある。
加えて近年、市井の人々から学校での性教育推進を求める声は大きくなりつつあるが、現状、高等部における性教育の授業内容やその目的は如何なるものか、今回初めて調査する交際ルールとの連関についても整理する必要があると考えた。
そこで、高等部教員に対して質問紙調査を実施したところ、466名の回答を得ることができた。
調査から明らかになった高等部の現状
以下、門下(2022)の男女交際ルールと性教育との連関についての一部を紹介し、研究の概要を述べる。
「性交」を禁ずるのであれば、そもそも「性交」がどのような行為であり、その結果何が起こり得るのかなど、「性交」に関する学習はなされているのであろうか。性教育における「性交」等に関する学習の実施状況を見てみよう。
この結果の背景について、論文では以下のような考察を述べた。
以上が、主な概要である。あくまで筆者が行った調査における結果であるが、「高等部に通う知的障害児は、『性交』や『避妊』等について学ぶ機会が乏しい中で、行為を『禁止』されている傾向にある」ことが明らかとなった。
ただし、質問紙調査のみでは、交際禁止やルールについての教員の思いや回答の背景にある具体的な現状について明らかにすることはできない。したがって、教員へのインタビュー調査も実施し、論文を執筆している。今後報告の機会があれば幸いである。
知的障害のある本人のニーズを踏まえた議論を
翻って、知的障害のある本人に対するインタビュー調査から、彼らの中には「恋愛」や「交際」「結婚」を望む者もいれば、「性交」やパートナーとの関係性をいかに深めていくかなど、「性」について学びたいというニーズを有する者がいることがわかっている(門下・小澤,2022)。
私たちは、彼らのニーズを踏まえることなく、学齢期に「性」に関する知識を与えないまま、恋愛や交際を一部で禁止/抑制し、かつ成人期においても対処的な支援に終始しがちな現状について、議論する必要はないのだろうか。あるいは、なぜ、教員が禁止/抑制せざるをえないのか、支援者が対処的な支援に終始しがちなのはなぜなのか、といった点について、問うていく必要はないだろうか。
本調査研究が、知的障害のある人の恋愛や交際に対する、それぞれの「当たり前」を問い直す契機となれば幸甚である。
引用文献
門下祐子(2022)知的障害特別支援学校高等部における性教育の実施状況と男女交際ルールの存在―全国実態調査にもとづいて―,福祉社会開発研究,(14),5-17.
門下祐子・小澤温(2022)知的障害者が語る,「性」に関する経験やニーズ,日本社会福祉学会第70回秋季大会当日発表資料.
関根志奈子・土肥眞奈・廣瀬幸美・叶谷由佳 (2018) 高等学校における性教育の実態と学校体制,日本健康医学会雑誌,27(2),125-136.