マガジンのカバー画像

【特集】つながれない社会のなかで、”こころ”のつながりを

41
covid-19の拡大防止のため身体的な距離を置くことを求められる社会。 つながりが希薄になることで、私たちの日常生活の一変だけでなく、”こころ”への影響が危惧されています。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

【緊急特集】「心の苦しさ」を抱える人が多い今。専門知をnoteで届けたい。#つながれない社会の中でこころのつながりを

【緊急特集】「心の苦しさ」を抱える人が多い今。専門知をnoteで届けたい。#つながれない社会の中でこころのつながりを

2020年4月7日、covid-19感染拡大の防止に伴い、緊急事態宣言が発令されました。

不要不急の外出制限を要請されている今、多くの人が心に苦しみを抱えていると推察される報道が続いています。

また、授業のオンライン化も言われて久しいものの、多くの親子が悲鳴をあげているようです。

上記は一例にすぎず、虐待や、DV、離婚、自殺、様々な報道が飛び交っています。

----------------

もっとみる
「自宅待機」の日々、どう生きる?(正保春彦:茨城大学大学院教育学研究科 教授)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

「自宅待機」の日々、どう生きる?(正保春彦:茨城大学大学院教育学研究科 教授)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

臨床心理学、その中でもグループワークがご専門の正保先生。コミュニケーションを苦手とする子どもたちにグループワークを行い、日々研究と実践を積み重ねていらっしゃいます。豊富なご経験を持つ正保先生がおっしゃる「こんな状況下だからこそ目を向けたい視点」とは。コロナ禍の子どもたちの “こころ” についてお伺いしました。あなたも新しい視点を一緒に考えてみませんか。

 本稿執筆時点(2020年5月6日)で、首

もっとみる
オンラインで(も)できる自閉スペクトラムの子の余暇支援(加藤 浩平:東京学芸大学研究員/藤野 博:東京学芸大学教職大学院教授)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

オンラインで(も)できる自閉スペクトラムの子の余暇支援(加藤 浩平:東京学芸大学研究員/藤野 博:東京学芸大学教職大学院教授)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、子どもたちが友人や仲間と共に遊ぶ機会が失われています。そのような中で、自閉スペクトラム症(ASD)をはじめとする発達障害やその傾向のある子ども・若者たちが、オンラインで(&オンラインでも)仲間と楽しくコミュニケーションして過ごすユニークな2つの実践について、ご紹介いただきます。

「つながりにくい社会」だからこそ「つながれる」余暇支援を
 障害の有無にかかわら

もっとみる
異文化・異感覚という視点 ~自閉スペクトラム症(ASD)の人と心のつながりを深めるために~(長崎大学生命医科学域教授 岩永竜一郎)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

異文化・異感覚という視点 ~自閉スペクトラム症(ASD)の人と心のつながりを深めるために~(長崎大学生命医科学域教授 岩永竜一郎)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

 対人関係に困難をもつことの多い自閉スペクトラム症(ASD)の人は、人とのつながりにも制約が生じやすくなります。ASDの人の特性を理解すれば、お互いにもっとつながりを深められると話すのは、発達障害のある人の身体感覚について研究されている長崎大学の岩永竜一郎先生です。そのカギは「異文化・異感覚」の視点にありました。

「心のつながり」に思うこと この特集テーマが「つながれない社会の中で、心のつながり

もっとみる
いま上司が気を付けたい部下と接するときのポイント(渡部 卓:帝京平成大学 現代ライフ学部 教授/ライフバランスマネジメント研究所 代表)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

いま上司が気を付けたい部下と接するときのポイント(渡部 卓:帝京平成大学 現代ライフ学部 教授/ライフバランスマネジメント研究所 代表)#つながれない社会のなかでこころのつながりを

ニューヨーク、シリコンバレー、日本を往来し、ビジネスの第一線でご活躍の経験を持つ渡部先生。現在は働く人の “こころ” の研究と支援を積み重ね、著書や講演も人気を博しています。ビジネスとこころにお詳しい渡部先生に、このコロナ禍で上司が気を付けたいポイント、そしてコツをお伺いしました。

 歴史のうえでも特異であったゴールデンウイークが終わり、いま各所で活動は再開されつつあります。そこには安堵感や緊張

もっとみる
対面での相談が難しいときにできること ~“つながれない時間”を過ごすために~(水野治久 大阪教育大学教授)

対面での相談が難しいときにできること ~“つながれない時間”を過ごすために~(水野治久 大阪教育大学教授)

何かで悩んだり困ったりしたとき、誰かに相談することで気持ちが軽くなったり、ものの見方が変わったりした経験はありませんか? このように「助けを求める意識と行動」のことを、心理学では「援助要請」と呼んでいます。対面で話を聞いてもらうことが難しくなっている今、悩みを抱えている人はどうしたらよいのか、援助要請研究の第一人者である大阪教育大学の水野治久(みずのはるひさ)先生にうかがいました。

「誰かに相談

もっとみる
不自由の自由を泳ぎわたろう~親子でブックコミュニケーション~(村中 李衣:児童文学作家/ノートルダム清心女子大学児童学科教授)

不自由の自由を泳ぎわたろう~親子でブックコミュニケーション~(村中 李衣:児童文学作家/ノートルダム清心女子大学児童学科教授)

『あららのはたけ』(偕成社)で第35回坪田譲治文学賞を受賞した児童文学作家の村中李衣さん。休校や在宅勤務で家にいることが多いなか、注目されている「読書」について語っていただきました。

困っているようで困っていないこの世界
 勤めている大学の授業がすべてオンラインとなったので、自宅にいる時間が長くなり、今までほったらかしにしていた畑の様子が気になり始めました。野菜の元気がないぞ。肥料をやるのを怠け

もっとみる