第20回 家族へのアプローチ① ~不登校児の母親への初回面接から~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー
はじめに
今回が2023年最初の連載となります。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
この連載も第20回となりました。これまでは、ブリーフセラピーの基本的な考え方、とくに相互拘束そして二重拘束について説明しました。後半はブリーフセラピーの解決志向アプローチで用いられる主な技法について具体例を交えて紹介してきました。
ここからは、実際の事例を通して、考え方や技法をどのように使っていくかを見ていきましょう。
最初にご紹介する事例は、私がブリーフセラピーを始めた初期の頃のケースです。なお、ここで紹介する事例は相談者の許可を得た上で、アレンジを加えて紹介しております。
申込内容
私のところに一通のカウンセリングの依頼メールが届きました。届いたメールにはおおよそ、以下のような内容が書かれていました。
うちの小学4年生の長男について相談させてください。
メールアドレスを確認すると、どうやら母親自身ではなく、父親の仕事用のメールから送られているようでした。
これまでの経緯と問題
当日は、母親が一人で来談しました。新幹線と在来線を乗り継いで片道2時間かけてきたと言います。遠くからの来たことを労い、面接をはじめました。
まずは申込メールの内容を確認しつつ、具体的に内容を聞いていきます。内容は以下の通りでした。
ここで私は、スターティング・クエスチョンを行いました。
母親は「思いつかない。良くなっても変わらない気がする。父親には息子のことを言われるし、息子にも父親が嫌いだと言われる」と答えました。
さらに話を聞いていくと、同居している姑がご近所に「嫁の子育てが悪いせいで孫が不登校になっている」と嘆いており、買い物などでご近所に会うと「おばあちゃんを心配させちゃだめよ。あなた(母親)がしっかりしないと」などと言われることがあり、母親自身も外出したくない、とのことでした。
また、娘(IPの妹)が通う幼稚園の先生からは「指しゃぶりや爪噛みが見られる。指しゃぶりは、お母さんの愛情不足だろうから、もっと接してあげて」といわれたことや、スクールカウンセラーや自治体の教育相談を受けたが「不登校になったのは家庭が原因。お母さんがもっとしっかりしてお子さんに接しないといけない」と言われ、担任からも「学校に連れてきてくれれば、後は任せてください。でも、学校に連れてくるまではご家庭で何とか頑張ってください」と言われたことなどが語られました。
ここまでの内容を聞くあいだ、母親は終始泣き通しており、蚊の鳴くような声でやっとのように話していました。初めてカウンセリングを担当した私は母親の話に圧倒されながら、これまでの努力と苦労をねぎらうことに徹しました。
初回面接の整理
一度休憩をとって、席を外して母親の話を頭の中で整理しながら、次のような見立てを立てました。
① 夫、姑、幼稚園の先生、スクールカウンセラー、担任など、さまざまな登場人物が現れ、それぞれの発言があったが、どれも少なくとも母親にとっては「自分の子育てを責められている」と感じられている。
② 母親にはそれぞれの発言が「あなたの今のままの子どもへの接し方ではダメだから、なんとかしなさい」というメッセージとして母親を拘束する。
③ その結果、母親一人で子どもに接するという行動をとらざるを得ず、母親とIPの結びつきはどんどん強くなる。
④ 母親一人がIPに関わるため、さらに周囲が協力することが出来ず、(おそらくは良かれと思って)母親の子どもに対する接し方に口を出すようになる。
⑤ その発言が、母親にとっては「自分の子育てを責められている」と感じられ……再び①へ(以下続く)
このように、母親が子どもへ一生懸命に対応するほど、周囲は母親の動きに期待して注文をつけたり、いま子どもが不登校なのは母親の対応のまずさが原因だと批判したりする。すると、さらに母親は周囲を頼ることができず一人で対応することになる。子どもも、いつもそばにいる母親に甘え周囲の大人の厳しい対応を回避してしまう。さらに、きょうだいで母親の取り合いのような状況に陥ってしまったのです。
この悪循環を解消するためには、母親一人が対応している現在の状況に介入する必要があります。
質問と介入
このように見立てたところで、新たに一つ疑問を持ちました。そこで、面接に戻り、次の質問をしました。
最後には、母親の涙が止まり、「家では言えないことを吐き出せて、少し楽になりました」と笑みをみせました。
さいごに
今回は、実際の不登校事例の初回面接から、ブリーフセラピー的な面接の実際を紹介しました。
ブリーフセラピーでは「すべてがメッセージである」と考え、相手をどのように拘束しているかを重視します。したがって、面接自体もメッセージなので、私の場合はインテークだけの面接という考えはなく、初回面接から相手にどのようなメッセージが伝わるかを最大限意識します。
次回はこの事例の後半を紹介します。結論を先にお伝えしますと、4回の面接で終結いたしました。病院のカウンセリングでもスクールカウンセリングでも改善しなかった事例に対して、何をしたのか、そして何をしなかったのか。一緒にブリーフセラピーの面接に参加しているかのように考えていただければ幸いです。