マガジンのカバー画像

【特集】子どもたちのためにこれからできること

15
変化し続ける私たちの生活。そんななか、私たちがこれから、子どもたちのためになにができるでしょうか…? 専門家の方々のお考えと一緒に、あなたとともに考えていきたい。そんな想いを込め…
運営しているクリエイター

記事一覧

これからの学校のかたち(赤坂真二:上越教育大学教職大学院教授)#子どもたちのため…

コロナ禍は、学校教育の脆弱さや矛盾を露呈させました。しかし同時に、これからの学校のあり方…

今こそ大切にしたい「食」(小野寺敦子:目白大学心理学部教授)#子どもたちのために…

家族が一緒にいる時間が増えたとき、食事についての話題も増えました。一緒に料理をしたなどと…

これから必要になる「お金教育」とは( あんびるえつこ:生活経済ジャーナリスト 「子…

経済活動に大きな影響が出た今回、次々とお金にまつわる問題が出て来ています。今後、子どもた…

ヤングケアラーの理解と支援(奧山滋樹:仙台市青葉区宮城総合支所 心理相談員)#子ど…

困難な状況にある人がいても、その状況の何が問題なのか、なかなか認識されにくいことはよくあ…

新しい生活様式の中での人間関係とトラブル対策(戸田有一:大阪教育大学教育学部教授…

インターネットによるコミュニケーションの光と影は、かねてより指摘されていました。しかし、…

コロナ禍に映し出された教育と社会の歪み ~子どもたちの未来のために取り組むべきこ…

子どもの教育には多大な影響が及び、先行きも不透明な現在。その中で教育現場が置かれている様…

学習の自律性を育てる~コロナ禍をスプリングボードに~(速水敏彦:中部大学人文学部特任教授)#子どもたちのためにこれからできること

学校が長く開かれなかったことで、子どもたちは家庭学習を余儀なくされました。その中で、子どもに毎日学習させることが、如何に難しいことかにも、スポットが当たったように思われます。今の状況下から、子どもたちの学習を進めるために、重要なことは何でしょうか。教育心理学がご専門の速水敏彦先生にお書きいただきました。 1. コロナ禍の下での子どもの行動の特徴    多くの小・中・高校では今年3月に臨時休校となり、子どもたちは学校に行くことができず, 家庭にこもる生活を余儀なくされた。当初

子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫…

「ゲーム・ネット・スマホとどう付き合うか」(吉川 徹 先生)に続く、ゲーム・ネットと子ども…

今こそポジティブ心理学(島井哲志:関西福祉大学心理科学部教授)#子どもたちのため…

暗い気持ちになろうと思えば、いくらでもなれそうな今日この頃。それでも、光差す方に人は顔を…

親子のコミュニケーションのためにできること(井澗知美:大正大学心理社会学部臨床心…

イライラして小言を言ってしまったり、反抗的な態度にカッとなってしまったり、子育てはときに…

改めてアタッチメントの大切さについて考える(遠藤利彦:東京大学教授)#子どもたち…

人は人とふれあうことで成長していく。そんな多くの人に共有されていたであろう概念が、揺らぐ…

子どものSOSサインとしての問題行動の理解と対応(本田恵子:早稲田大学教育学部教授…

子どもも親も家にいることが増え、会話の機会が増えると共に、いさかいが起きる機会も、多くな…

コーチングを活かした関わりで、 子どもの楽観性を伸ばす(稲垣友仁:共創コーチング…

出口の見えないトンネルを進むような日々のなかにあって、それでも子どもたちの未来に明るい展…

これからの部活動のあり方について (長沼 豊:学習院大学文学部教授) #子どもたちのためにこれからできること

感染症は今までの学校の在り方に、大きな変化をもたらしました。中学校や高等学校で大きな位置を占めていた部活動も、活動ができず、大会などが軒並み中止となりました。多くの時間と力を注いできた生徒さんや教師の方々の落胆は、如何ほどだったでしょう。一方、これまでずっと続いてきた活動が止まることで、新たな可能性や、これまでの問題点も、見えてきたのではないでしょうか。日本部活動学会の初代会長を務められた長沼豊先生に、これから部活動の目指すべき方向について、お書きいただきました。    新