マガジンのカバー画像

【特集】私が安心した言葉

19
急激な情勢変化の連続だった2020年。感染症の不安や経済の不安など、私たちの「こころ」に大きな爪痕を残しました。 いまだCovid-19の影響下ではありますが、専門家や著名な方々…
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもに安心を与える言葉とかかわる姿勢(井戸ゆかり:東京都市大学人間科学部教授)…

子どもが安心できる大人の言葉かけにはどのようなものがあるでしょうか。逆に子どもの安心を奪…

命を慈しみ 心に寄り添う ということ(後藤智子:梅花女子大学教授)#私が安心した…

いじめられている人にかけられる言葉は、安心できるものとは正反対のものだと思われます。そん…

「言葉の力」は、「生きる力」~言葉を学ぶことで身に着くことは何か~(二瓶弘行:桃…

言葉を学んでいくことで、人が身につけられるのは、どのようなことでしょうか。それは人生で、…

短歌が刻む多様な時代と心理(東 直子:歌人・作家)#私が安心した言葉

一人でめぐらす思いが、暗い心の迷路にはまり込むと、なかなか抜け出せなくなることがあります…

人はいつ「分かってもらえた」と思うのか(岡野 憲一郎:京都大学教育学研究科)#私…

 他の人に自分の気持ちを分かってもらえたと感じたとき、とても安堵した経験は誰もがもってい…

オンライン授業を通して気づいた安心して過ごせる良きコミュニティー(会沢信彦:文教…

 多くの大学でオンライン授業を余儀なくされた今年度。対応に追われる大変な状況下、今まで最…

言葉と行動と(櫻日和 鮎実:漫画家)#私が安心した言葉

パニック障害は、不安障害(不安症)の一種で、場所と時間を選ばずにパニック発作(動悸、震え、発汗など)が起きる症状があります。実は100人に一人が罹患する、我々が思う以上に身近なこころの病気で、多くの人たちが苦しんでいます。いっぽうで、パニック障害を「甘え」や「怠け」と誤解する理解のない人たちも少なくありません。今回は、自身が突然パニック障害になった体験談をマンガに描かれている、櫻日和 鮎実先生に、パニック障害になったときに「安心を得ることができた周囲からの言葉」についてご紹介

「言葉の小箱」私を支えるネガティブな言葉たち(朝比奈美知子:東洋大学教授)#私が…

必ずしも優しい意味の言葉でなくとも、大切にしている言葉はないでしょうか。自分では考えても…

あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主)#私が安心した言葉

 不安や焦りのなかで、自分を見失ったように感じることはないでしょうか。追い立てられるよう…

安心を生み出すマインドフルネス(湯川進太郎:白鷗大学教育学部教授)#私が安心した…

 心の安心・安定をもたらす考え方として、マインドフルネスという言葉を聞くことが増えていま…

子どもが安心する親子のコミュニケーション ~不登校に寄り添う~(菅原裕子:NPO法人…

 終わりの見えない不安な状況の中、今までできていたことができなくなる子どもたちも出てきま…

誰かの安心のために(岡 琢哉:発達障害クリニック 児童精神科医)#私が安心した言葉

今回の特集テーマである「私が安心した言葉」。これにまつわるエピソードやお考えについて、児…

「人生ハードモード」の国で、子どもたちが生き抜いていくために(黒川駿哉:児童精神…

「人生ハードモードだ…。」もしかしたらあなたもそう感じることがあるかもしれません。先生の…

“こころのケガ”を抱える子どもを理解する ~トラウマインフォームドケア~(野坂祐子:大阪大学大学院人間科学研究科准教授)#私が安心した言葉

 乱暴な言動や理解に苦しむ態度など、おとなの目には”問題”と映る子どもの行動に出会うことがあります。叱ることでかえって状況を悪化させてしまったり、対応に困って行き詰まりを感じてしまったり――そんなときに必要なのは、トラウマインフォームドケア(TIC)の視点かもしれません。子どもにとって安心できる関係を築くために大切なことを、TICに関する著書がある野坂祐子先生に解説していただきました。 “こころのケガ”を抱える子どもたち 虐待やネグレクトを受け、不安定な家庭環境で暮らしてい