見出し画像

第24回ブリーフセラピーにできること ~むすびにかえて~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise.
(あなたが転んでしまったことに興味はない。 そこから立ち上がることに関心があるのだ。)
リンカーン 

 一年間にわたり書かせていただいたこの連載も今回が最終回となります。

 この連載の企画が始まったのは2020年の春。まだ新型コロナウイルスがクルーズ船の中で発見されたころで、新型コロナのニュースは別世界の話のように感じられていたころでした。それから3年が経ち、企画を準備していた当時には想像もしていなかった、コロナ対策が当たり前の世の中になりました。

 そこで、今回は個別の事例ではなく、社会問題についてダブルバインドの視点からとらえ、ブリーフセラピーの果たす役割を考えます。

情報化によるダブルバインド 

「1日に接する情報量は、平安時代の人々の一生分、江戸時代の人々の一年分」という話を耳にすることがあります。昭和生まれの私には、平安時代の一生分や、江戸時代の一年分の情報量が実感できません。しかし、常にスマホを持ち歩き時間があれば何かを検索したり、SNSでさまざまな人の発信を見る自分を振り返ると、どんどん目にする情報量が増えていることは実感します。ウクライナの戦況やトルコ大地震の被害状況をリアルタイムで知ったり、どんな商品であってもお店を訪問せずに料金を比較できたりするのは、たしかに平安時代や江戸時代どころか昭和でも、あり得なかったでしょう。

 情報量が増えて、自分の知らなかった事象を知ることができることは、肯定的な側面ばかりではありません。私は、情報が増えたことによってダブルバインド状況が増えていると考えます。ここでは、私が実際にダブルバインド状態だと感じた場面を、3つ紹介します。

震災被災者のダブルバインド

 大震災などが起きると、メディアは震災報道一色になり、被災地を応援しようというメッセージが多くみられます。しかし、そのメッセージがダブルバインドを生じさせることがあります。

 例えば、私が東日本大震災被災地の心理支援を行っていた時には、以下のような状況が良く見られました。

 大切な存在を失い、悲しみに暮れている人がいると「元気を出せ」と励まされ、気力を振り絞って気丈にふるまうと「のんきなものだ」と言われてしまう。深刻な状況であることを伝えれば「心配するな」と言われ、「もう大丈夫だから安心して」というと危機感がないのではないかと苦言を呈される。

 そのため、言われる側は、被災した上で泣き続けることもできず、笑顔を見せることもできず、弱音も吐けず、強気も見せられない状況に陥ってしまいます。

 また、ダブルバインドを回避するために、外部との接触を断つという対処をした人も少なくありませんでした。その結果、支援が行われれば行われるほど、孤立していくという事態も生じました。

新型コロナ対策と学校の例

 通常通りの授業をすると「こんなに新型コロナが蔓延しているのに、一刻も早く学校を休校措置にするべきだ」とのメッセージがピックアップされました。一方で、いざ休校になると「子どもたちが家にいるのは不健康だ」「学校給食がなくなって食材ロスが増える」「親が仕事を休まざるを得なくなる」などの意見がメディアで頻繁に取り上げられるようになりました。

 その結果、学校関係者は新型コロナの感染対策や在宅学習の導入などで忙しい中、さらに保護者からの問い合わせに対応するなど、大変な負担になりました。

 コミュニケーションの語用論的にみると、情報には必ず命令が含まれています。多くの情報にあふれた現代は、多くの命令を受け身動きが取れないことが多いようです。 

子育て場面での例

 日常生活でも、情報に振り回されてダブルバインドに陥っているご家族が多くいらっしゃいます。「空気を読めないから発達障害ではないか」と悩む保護者さん。その一方で、「うちの子は空気を読みすぎるから、繊細さん(いわゆる通俗的に用いられるHSP/HSC)なのではないか」と相談されることもあります。さらには「うちの子は、これといった特徴がありません。このままでいいのでしょうか」と心配される保護者さんもいらっしゃいます。そもそも、「空気を読む」ことや「HSP/HSC」などが適切な表現かどうかも検討せず「そう、書いてあったから」「そのように言われたから」、情報によって影響を受けてしまうのです。

 これでは、「ちゃんと空気を読め」そして「空気を読みすぎるな」、さらに「個性を出せ」というマルチバインド状態に陥っているようなものです。身動きが取れなくなり、自分に自信を持てなくなるかもしれません。どうすればよいか見失ったところで「そんな自己肯定感が低くてはダメだ」と、現状と否定しつつ、肯定しろとのダブルバインドまでかけられてしまいます。

 さらには「あなたらしく生きなさい」という自立のパラドックス(人の言いなりになってはいけないという私の意見に従いなさいというダブルバインド)も日常的に見られます。

 このように改めて文字にすると滑稽ですが、実際には笑い事ではなく、日常に存在するのです。その結果、この世から消えるという選択をせざるを得ない人もいます。近年、減少傾向だとはいえ、自殺者数が多いのは、情報化過多によるダブルバインドが関係しているように考えてしまうのは私だけでしょうか。

 以上は、私が実際に目の当たりにしたエピソードを元にしています。似たような状況は皆さんも経験されたことがあるでしょう。これらは報道やSNSなどが幅広く増え、幅広い意見に触れることができるために生じるダブルバインドと私は考えています。

ブリーフセラピーらしい解決を目指して

【子育て場面での例】の際に自殺者数の話をしましたが、ダブルバインドを断ち切るための(と思われる)自死は、以前からありました。ニュースなどの間接的な情報による、あくまで私の主観的な見立てですが、例えば次のような状況です。

いじめ対策とソリューション・バンク

 以下に示すのは、【典型的ないじめ自殺の構造】の一例です。

 いじめ加害者からは「お前なんか学校に来るな」とのメッセージを言語・非言語の両方から受ける。

 一方、家族からは「学校は休んではいけません」と言われたり、本人の思い込みである「学校には行かねばならぬ」という拘束から抜けられない。

  さらにその状況を、誰にも相談(言及)をできないまま、本人なりの解決策として、命を絶たざるを得なかった。

 このような悲劇に、ブリーフセラピーでは何ができるでしょうか。代表的な介入の一つとして、「いじめソリューション・バンク」という取り組みがあります。これは、いじめ解決事例をデータバンクに集めて、発信する。それによって、解決の連鎖を作り出そうという取り組みです(詳しくは、長谷川,2005)。問題点に注目するのではなく、解決に注目し発信する取り組みは、いじめに限らず様々な場面でとても有効です。 

不登校対策のダブルバインドに挑む

  私自身の取り組みとしては、不登校対策について考えています。具体的なものの1つとしては、「不登校なんでも相談室」という、不登校で悩む家族に向けてのポータルサイトを作りました。ここには、ソリューション・バンクのように不登校で悩む家族に解決を集めて提供していきたいと考えています。もちろん、その解決は「再登校・学校復帰」だけではなく、さまざまなゴールがあるでしょう。いろいろな情報を提供することで、選択肢を増やすことが目的です。

 例えば、学校という選択肢しかなければ、「学校に行くか・行かないか」というジレンマが生じますが、「Bに行くか、行かないか」「Cに行くか、行かないか」「Dに、Eに、Fに…」「どこにもいかないで、○○をするか」と選択肢が増えれば、ダブルバインドに陥ることはほとんどなくなると考えています。 

 解決策の1つ目は、不登校を取り巻く拘束(バインド)に関して積極的に言及することです。第5回で紹介したように「言及できないこと」がダブルバインドの構成要件なので、ダブルバインド状況に言及することでダブルバインドの成立を阻むねらいです。

  その上で、解決案の2つ目しては、第22回第23回で紹介した事例にも登場する、「G・T・N」をメタ・キーワードとして、下位のオプションを増やすことでダブルバインドを解決できればと考えています。

 もちろん、「そんなことをしても、ただ情報を増やしているだけなら、同じではないか」という指摘もあるでしょう。それは充分に承知の上です。別にすべての不登校を解決しようと考えているわけではありません。この取り組みで、「すこしは楽になった」というご家族が1組でもいれば、それでよいのです。問題だけを見て嘆き続けることや理想郷を求めるだけでは、何の解決もしません。例えば、「現代社会は情報量が多すぎるから情報量を減らして、平安時代や江戸時代のような生活をしよう」と提案したところで現実的ではないでしょう。問題を止めるのではなく、ブリーフセラピーらしく問題の文脈に乗って解決を創ることが重要だと考えています。

 問題は必ず起きます。そして新たな解決も必ずあります。冒頭のリンカーンの言葉ではありませんが、つまずかない世の中を目指すのではなく、「転んでは立ち上がる」その経験を繰り返すことなのだと思います。 

ブリーフセラピーは人間だからこそできる

 最近の人工知能(AI)の発達は目覚ましいものがあります。例えば、ChatGPTという、チャットをするかのようにAIと会話をできるものがあります。会話の内容も日本語であってもかなり自然で、辞書的に質問に答えるだけでなく新しいプログラムを組むことも、既存のプログラムの脆弱性を指摘することもできるそうです。私も実際に触ってみましたが本当に自然なやり取りができて驚きました。

 メンタルヘルスの分野でもAIがすでに活用されています。AIとチャットで相談をすることができたり、実際に悩みを抱える人が、カウンセラーではなく、AIに対応策を聞くことも多くなるはずです。心理教育や心理検査は将来的に人間がAIの力を借りることも増えてくるでしょう。

 また、バーチャルリアリティ(VR)を利用したカウンセリングやトレーニングがとくに認知行動療法の分野で活発に行われているようです。確かにいつでもどこでも気軽にAIへの悩み相談や、VRを使った系統的脱感作は私自身も機会があれば利用してみたいと考えています。

 しかし、ブリーフセラピーだけに限れば、AIが人間のようにブリーフセラピーを上手に実践することは難しいと考えます。人間は非言語コミュニケーションを複雑に使っており、積み重なったそれまでの経緯(文脈)とその場でさまざまなチャンネルから交換されるメッセージを使いこなせるのは、しばらくは人間だけでしょう。

 第2回で紹介した、「カラス進入禁止」の貼り紙などのアイディアなどは、ブリーフセラピーを知らなくても提案できますが、人間だからこそできることでしょう。そのような意味で、ブリーフセラピーは誰にでもできて、私たち人間にしかできないでしょう。

 前回、メールでのブリーフセラピー事例を紹介しました。メールであっても、関係性や文脈の利用を会得しない限りAIが”ブリーフセラピーを実践すること”は難しいでしょう。おそらく、AIが“ブリーフセラピーっぽい”答えを出した時点で、その答えが新たな悪循環となり、問題を生み出し、その問題を人間が解決する繰り返しでしょう。

さいごに

 1年間書いてきましたが、最後までとりとめのない文章になってしまいました。拙い文章を読んでいただき本当にありがとうございます。

 これを読まれた方の中で少しでもブリーフセラピーに興味をもってもらえたり、「あぁ、そうか。以前、理由もわからず問題が改善したことがあったけれど、あれはブリーフセラピー的にみると、理にかなっていたのか」などと考えていただくきっかけになれば、とてもうれしいです。

 連載を執筆するにあたり事例の掲載について快諾していただいた皆さん、そして遅筆な私を温かく支えて頂いた金子書房のスタッフの方々、そして最後まで読んでいただいた読者の皆様に心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

【文献】

長谷川啓三.(2005).ソリューション・バンク:ブリーフセラピーの哲学と新展開.金子書房.

執筆者プロフィール

吉田克彦(よしだ・かつひこ)
合同会社ぜんと代表。精神保健福祉士、公認心理師。福島県出身。大学在学中に不登校や引きこもりの問題を抱える家族支援を目的としたNPO法人を立ち上げる。その後、スクールカウンセラー(小学校・中学校・高校)、東日本大震災被災地心理支援、一部上場企業の企業内カウンセラーなどを経て、定額制メールカウンセリングサービスと企業向けメンタルヘルスサービスを提供する合同会社ぜんとを設立し現在に至る。研修や事例検討会のスーパーバイズはのべ500回を超える。

▼合同会社ぜんと公式ホームページ

▼著書

▼ 連載マガジンはこちら!

▼合同会社ぜんとのサイトに本連載の質問フォームがあります!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!