「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

子どもの発音が気になった時(一般社団法人ことばサポートネット代表:埜藤奈美)  リレー連載:子どものコミュニケーションと…

「おたかなおいちい」はいつまで?産声を上げ、人とのやり取りの中で少しずつ色々な声・音を出せるようになり、小学生になるころには大人のような発音で話せる子が増えてい…

身長と体重を心理尺度で測る(専修大学人間科学部教授:小杉考司) #心理統計を探検する

はじめに心理学は人間の心を研究対象にし,調査・実験・観察・面接などを通じて迫っていこうとする学問です。 ひとことで心理学といっても,対象とする領域は非常に広いで…

死を待つ人々の家(後編)(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第5回

 インド西部の街カルカッタ(現コルカタ)で、カトリックの聖人マザー・テレサが設立したホスピス、ニルマル・ヒルダイ(死を待つ人々の家)でのボランティア参加、二日目…

連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第2回】学びとケアの中間としての作文支援の方法①(教育支…

 第一回で、私が行っているのは作文指導ではなく、自己や他者との対話を通して自己理解を深める「学びとケアの中間としての作文支援」だと書きました。  第二回では、作…

ずっと伝えたかったこと(文筆家:僕のマリ)#こころのSOS

 31歳のいま、なんとなく不調が続いている。そのことに気づくまで、いや、認めるまでにかなりの時間を要した。28歳頃から予兆はあった。風邪を引いたときのダメージが、…

発達検査のいまとこれから(平安女学院大学子ども教育学部教授:清水里美)#金子書房心理検査室

発達検査とは 人はこの世に生まれてから死ぬまでの生涯にわたって、身体的・精神的・社会的機能が変化し続けます。できなかったことができるようになる、できていたことが…

子どもの発音が気になった時(一般社団法人ことばサポートネット代表:埜藤奈美)  リレー連載:子どものコミュニケーションとことばを支援する

子どもの発音が気になった時(一般社団法人ことばサポートネット代表:埜藤奈美)  リレー連載:子どものコミュニケーションとことばを支援する

「おたかなおいちい」はいつまで?産声を上げ、人とのやり取りの中で少しずつ色々な声・音を出せるようになり、小学生になるころには大人のような発音で話せる子が増えていきます。小学校学習指導要領には1、2年生の内容の中に「口形,発声や発音に注意して話すこと」と記載があり、「おたかなおいちいね~」と話していた子も、小学校低学年ごろにははっきり「おさかなおいしいね」といえるようになることが期待されているわけで

もっとみる
身長と体重を心理尺度で測る(専修大学人間科学部教授:小杉考司) #心理統計を探検する

身長と体重を心理尺度で測る(専修大学人間科学部教授:小杉考司) #心理統計を探検する

はじめに心理学は人間の心を研究対象にし,調査・実験・観察・面接などを通じて迫っていこうとする学問です。 ひとことで心理学といっても,対象とする領域は非常に広いですが,人間の心を目標にしているという点は共通しています。 人間の心は非常に不確かで,変化しやすく,また,自分で自分のことがわからないということも少なくありませんから,明確な正解が得られないなかで研究していかなければなりません。 そんな中,せ

もっとみる
死を待つ人々の家(後編)(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第5回

死を待つ人々の家(後編)(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第5回

 インド西部の街カルカッタ(現コルカタ)で、カトリックの聖人マザー・テレサが設立したホスピス、ニルマル・ヒルダイ(死を待つ人々の家)でのボランティア参加、二日目。
 前の日と同じように、朝、マザー・ハウスに集合し、厚切りのパンとチャイの朝食をボランティア仲間といただく。その後、同じ施設に行く人たちとともに路線バスに乗り、カーリー・ガートに向かう。
 人間は、どんな環境に置かれても、ある程度はそれな

もっとみる
連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第2回】学びとケアの中間としての作文支援の方法①(教育支援センター(適応指導教室)教育相談員・スクールカウンセラー:林千恵子) 

連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第2回】学びとケアの中間としての作文支援の方法①(教育支援センター(適応指導教室)教育相談員・スクールカウンセラー:林千恵子) 

 第一回で、私が行っているのは作文指導ではなく、自己や他者との対話を通して自己理解を深める「学びとケアの中間としての作文支援」だと書きました。

 第二回では、作文を通して自己対話を促進させる方法や工夫をお伝えしたいと思います。

 私は根っからの実践家なので、試行錯誤をしながら効果のある方法を見つけ出し、時々に変化させながら行っています。だから、「どんな指導をすれば、子どもたちが作文を書けるよう

もっとみる
ずっと伝えたかったこと(文筆家:僕のマリ)#こころのSOS

ずっと伝えたかったこと(文筆家:僕のマリ)#こころのSOS

 31歳のいま、なんとなく不調が続いている。そのことに気づくまで、いや、認めるまでにかなりの時間を要した。28歳頃から予兆はあった。風邪を引いたときのダメージが、いくらなんでも大きすぎるのである。いままで風邪を引いても、咳や鼻水、熱くらいの症状で、薬を飲んで休めば三日くらいで快復していた。しかしいまでは、猛烈な吐き気(実際に戻してしまう)と頭痛、凄まじい寒気が風邪の始まりを告げ、そのたびにわたし

もっとみる
発達検査のいまとこれから(平安女学院大学子ども教育学部教授:清水里美)#金子書房心理検査室

発達検査のいまとこれから(平安女学院大学子ども教育学部教授:清水里美)#金子書房心理検査室

発達検査とは 人はこの世に生まれてから死ぬまでの生涯にわたって、身体的・精神的・社会的機能が変化し続けます。できなかったことができるようになる、できていたことができなくなっていく……これらの変化はすべて人の「発達」過程で認められます。「▢歳になれば(この暦年齢のことを「生活年齢」と呼びます)、△ができるようになる」といったことにあてはめて、「▲ができるようになったから、歳頃の発達に達している(「■

もっとみる