「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

第12回 治療的ダブルバインドのコツ④  ~家庭内暴力の事例を題材として考える~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家…

はじめに 本連載では、ここまでブリーフセラピーの中心となる治療的ダブルバインドについて考えています。第9回では、そもそもダブルバインドについて紹介したうえで、治…

孤独の光明(駒澤大学心理学科教授:藤田博康) #孤独の理解

孤独の苦しみ 孤独は人を不安にさせ、苦しめます。孤独によって私たちは、淋しく、恥ずかしく、みじめで、世間から取り残されたような、なんだか生きる価値のない人間にな…

2022年9月刊行『続・発達障害のある女の子・女性の支援』(川上ちひろ・木谷秀勝/編著)《書籍の序文をまるっと無料公開》

 この9月に『発達障害のある女の子・女性の支援』の続編、『続・発達障害のある女の子・女性の支援』が、弊社より刊行されます。  前著は、情報の少ない発達障害の女の子…

孤独と成長:コロナ時代の大学生(大阪教育大学名誉教授:白井利明) #孤独の理解

孤独とは かつて哲学者の三木清は「孤独は山になく、街にある」と述べた。孤独は周囲に人がいないから感じる孤立ではなく、周囲に大勢の人がいるなかで一人である自分を感…

第11回 治療的ダブルバインドのコツ③ ~リスク回避をする~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート…

はじめに 前回、前々回に続き、治療的ダブルバインドについて解説します。治療的ダブルバインドに基づく介入を提案する難しさについて、1つは「そもそも思いつかない」と…

第12回 治療的ダブルバインドのコツ④  ~家庭内暴力の事例を題材として考える~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第12回 治療的ダブルバインドのコツ④  ~家庭内暴力の事例を題材として考える~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

はじめに 本連載では、ここまでブリーフセラピーの中心となる治療的ダブルバインドについて考えています。第9回では、そもそもダブルバインドについて紹介したうえで、治療的ダブルバインドがなぜ効果的なのかを説明しました。また、第10回と第11回では、効果的なダブルバインドがうまく活用するために、よくある失敗として、「創造性の問題」と「現実性の問題」の2つに分けて具体的な事例と共に紹介しました。

 「創造

もっとみる
孤独の光明(駒澤大学心理学科教授:藤田博康) #孤独の理解

孤独の光明(駒澤大学心理学科教授:藤田博康) #孤独の理解

孤独の苦しみ 孤独は人を不安にさせ、苦しめます。孤独によって私たちは、淋しく、恥ずかしく、みじめで、世間から取り残されたような、なんだか生きる価値のない人間になったような、そんな気持ちに追い込まれがちです。

 そんなとき、私たちはとにかく孤独を追い払おうとします。当面の淋しさを紛らわせようとスマホに頼ったり、手っ取り早く誰かとつながっていることを確かめようとしたり、ひとりぼっちにならないように過

もっとみる
2022年9月刊行『続・発達障害のある女の子・女性の支援』(川上ちひろ・木谷秀勝/編著)《書籍の序文をまるっと無料公開》

2022年9月刊行『続・発達障害のある女の子・女性の支援』(川上ちひろ・木谷秀勝/編著)《書籍の序文をまるっと無料公開》

 この9月に『発達障害のある女の子・女性の支援』の続編、『続・発達障害のある女の子・女性の支援』が、弊社より刊行されます。
 前著は、情報の少ない発達障害の女の子・女性の「からだ・こころ・人間関係」の支援について、ライフステージごとの事例から学べる本として2019年3月に刊行されました。
 カバー表紙に描かれた、鎧を身に纏った勇敢な女性の姿が印象的な1冊です。

 そして今回刊行される「続編」は、

もっとみる
孤独と成長:コロナ時代の大学生(大阪教育大学名誉教授:白井利明) #孤独の理解

孤独と成長:コロナ時代の大学生(大阪教育大学名誉教授:白井利明) #孤独の理解

孤独とは かつて哲学者の三木清は「孤独は山になく、街にある」と述べた。孤独は周囲に人がいないから感じる孤立ではなく、周囲に大勢の人がいるなかで一人である自分を感じてしまうところから生まれる。青年期は、自我が目覚める時期であり、孤独に向き合うことで自我を成長させていく時期である。

 青年心理学者の牛島義友は『牛島 青年心理学』(1954年)を著し、「孤独は社会意識の再出発点」と書いた。青年は孤独に

もっとみる
第11回 治療的ダブルバインドのコツ③ ~リスク回避をする~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第11回 治療的ダブルバインドのコツ③ ~リスク回避をする~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

はじめに 前回、前々回に続き、治療的ダブルバインドについて解説します。治療的ダブルバインドに基づく介入を提案する難しさについて、1つは「そもそも思いつかない」という「創造性の問題」。もう1つは「現実性の問題」があります。そして、前回の連載では、創造性の問題を克服する方法の一つとして普段からポジティブ・リフレームを考えることが大事だということを、事例を交えて紹介しました。

 今回は、もう1つの「現

もっとみる