「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

第17回 スケーリングクエスチョン ~状況を測るのではなく創る~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノ…

はじめに 私たちの日常会話では、「以前より、ちょっとよくなりました」「だいぶましになった」などと表現することがあります。日常生活であれば「へぇ~、それはよかった…

失恋の葛藤にたいして意味はない(東京未来大学モチベーション行動科学部特任講師:仲嶺真) #葛藤するということ

 忘れたいのに忘れられない。ダメだとわかっているのに、ついSNSを覗いてしまう。あのとき自分が違う行動をしていれば、今もうまくいっていたかもしれない。失恋に伴って…

第16回 観察課題について② ~観察課題のパラドクス的効果~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート…

はじめに 前回、観察課題について紹介しました。「とりあえず様子を見ましょう」「しばらくは見守りましょう」というのは、観察課題ではありません。相談者の役に立つどこ…

第17回 スケーリングクエスチョン ~状況を測るのではなく創る~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第17回 スケーリングクエスチョン ~状況を測るのではなく創る~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

はじめに 私たちの日常会話では、「以前より、ちょっとよくなりました」「だいぶましになった」などと表現することがあります。日常生活であれば「へぇ~、それはよかったね」程度のリアクションで済むことが多いでしょう。しかしカウンセリング、特に相互作用を重視するブリーフセラピーでは、この「ちょっと」や「だいぶ」が、どのようなことを指しているのか、そしてどのように評価しているのか、きちんと把握しておくことが大

もっとみる
失恋の葛藤にたいして意味はない(東京未来大学モチベーション行動科学部特任講師:仲嶺真) #葛藤するということ

失恋の葛藤にたいして意味はない(東京未来大学モチベーション行動科学部特任講師:仲嶺真) #葛藤するということ

 忘れたいのに忘れられない。ダメだとわかっているのに、ついSNSを覗いてしまう。あのとき自分が違う行動をしていれば、今もうまくいっていたかもしれない。失恋に伴って生じる葛藤はさまざまなかたちで私たちを襲ってきます。

 これらの苦悩や葛藤は、失恋の後にありふれて生じる反応です。失恋した人すべてに生じるわけではありませんが、ある程度の人には起こります。SNSを継続的に見てしまう、相手の家の近くまで行

もっとみる
第16回 観察課題について② ~観察課題のパラドクス的効果~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第16回 観察課題について② ~観察課題のパラドクス的効果~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

はじめに 前回、観察課題について紹介しました。「とりあえず様子を見ましょう」「しばらくは見守りましょう」というのは、観察課題ではありません。相談者の役に立つどころか問題を長期化・深刻化させるだけです。観察を情報収集のために提案するのであれば「何について観察をするのか」「いつまで観察を続けるのか」などを明確にする必要があること強調しました。

 今回は観察課題を情報収集だけでなく、さらに効果的に使う

もっとみる