「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

第20回 家族へのアプローチ① ~不登校児の母親への初回面接から~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床…

はじめに 今回が2023年最初の連載となります。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。  この連載も第20回となりました。これまでは、ブリーフセラピーの基本…

“心”の個人差研究の結果を解釈する(福島県立医科大学助教:三枝高大) #その心理学ホント?

1. はじめにパーソナリティ心理学を始めとする,心理特性の個人差を扱う心理学研究(心理特性の個人差研究)では,心理尺度を測定手段とした調査が広く実施されています。こ…

葛藤は共通財産、修復しながら生きる:修復的対話(埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 教授/修復的対話の会:梅…

(1) 生きることとは、対話すること 人生というのは、葛藤に満ちたプロセスです。なにごともなく平穏に生きたいと、私たちは望むのですが、なかなかそうはいきません。葛…

科学としての心理学を学ぶうえでおさえておきたい論証の基礎(慶應義塾大学文学部助教:板口典弘) #その心理学ホント?

心理学は,“こころ”のメカニズムの解明を目指す科学です。科学的な手法を実践する上でとても重要になるのが,“論証”です。簡単に言うと,論証とは主張と根拠を一緒に提…

非認知能力について考える前に(早稲田大学文学学術院教授:小塩真司) #その心理学ホント?

非認知能力への注目 近年,非認知能力や非認知スキルという言葉をよく耳にするようになっています。書店でもタイトルとして目にする機会は増えていますし,保育や学校の現…

第20回 家族へのアプローチ① ~不登校児の母親への初回面接から~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第20回 家族へのアプローチ① ~不登校児の母親への初回面接から~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

はじめに 今回が2023年最初の連載となります。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 この連載も第20回となりました。これまでは、ブリーフセラピーの基本的な考え方、とくに相互拘束そして二重拘束について説明しました。後半はブリーフセラピーの解決志向アプローチで用いられる主な技法について具体例を交えて紹介してきました。

 ここからは、実際の事例を通して、考え方や技法をどのように使っ

もっとみる
“心”の個人差研究の結果を解釈する(福島県立医科大学助教:三枝高大) #その心理学ホント?

“心”の個人差研究の結果を解釈する(福島県立医科大学助教:三枝高大) #その心理学ホント?

1. はじめにパーソナリティ心理学を始めとする,心理特性の個人差を扱う心理学研究(心理特性の個人差研究)では,心理尺度を測定手段とした調査が広く実施されています。こうした調査では,心理特性の個人差を把握するために,一人ひとりの調査参加者の方々から心理尺度への回答を得て,これを集計した後に統計学的手法を用いて分析します。心理尺度を用いた調査研究は,相関心理学(※1)と呼ばれる研究の流れにあり(Cro

もっとみる
葛藤は共通財産、修復しながら生きる:修復的対話(埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 教授/修復的対話の会:梅崎薫)#葛藤するということ

葛藤は共通財産、修復しながら生きる:修復的対話(埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 教授/修復的対話の会:梅崎薫)#葛藤するということ

(1) 生きることとは、対話すること 人生というのは、葛藤に満ちたプロセスです。なにごともなく平穏に生きたいと、私たちは望むのですが、なかなかそうはいきません。葛藤のない暮らし、葛藤のない生活をしたいと思うのですが、私たちは人生の段階ごとに、次々に生じる葛藤に出会い、一つ一つそれらを乗り越えて生きているのです。なんて、大変なことでしょうか。

 しかし、この葛藤を乗り越える経験こそが、私たちを成長

もっとみる
科学としての心理学を学ぶうえでおさえておきたい論証の基礎(慶應義塾大学文学部助教:板口典弘) #その心理学ホント?

科学としての心理学を学ぶうえでおさえておきたい論証の基礎(慶應義塾大学文学部助教:板口典弘) #その心理学ホント?

心理学は,“こころ”のメカニズムの解明を目指す科学です。科学的な手法を実践する上でとても重要になるのが,“論証”です。簡単に言うと,論証とは主張と根拠を一緒に提示することです。このようなタイプの論証は,学術分野ではもちろん,日常レベルでも毎日行われています。しかしながら,主張とは何か,根拠とは何か,そしてなぜ論証が大事なのか,などを深く掘り下げて考えてみたことがある方は少ないのではないでしょうか。

もっとみる
非認知能力について考える前に(早稲田大学文学学術院教授:小塩真司) #その心理学ホント?

非認知能力について考える前に(早稲田大学文学学術院教授:小塩真司) #その心理学ホント?

非認知能力への注目 近年,非認知能力や非認知スキルという言葉をよく耳にするようになっています。書店でもタイトルとして目にする機会は増えていますし,保育や学校の現場でも耳にする言葉になってきているのではないでしょうか。その一方で,この言葉はとても多くの内容を含むものです。その点で混乱が生じつつある様子もうかがえます。

 今回は,非認知能力の具体的な内容を考える前の段階として,基礎的な部分について考

もっとみる