「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

第3回 ブレインストーミング(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授:三船恒裕)連載:#再現性危機の社会心理学

ブレインストーミングとは 筆者が好きな漫画のひとつ、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」にこんなひとコマがある。主人公の比企谷八幡(ひきがや・はちまん…

文字の歴史から考える「視ながら触れて音読する」学習について(宮﨑言語療法室代表・言語聴覚士:宮﨑圭佑) リレー連載:子ど…

はじめにはじめまして。私は言語聴覚士の宮﨑圭佑といいます。京都で読み書き障害を専門とした研究や教材開発をしたりしています。主に発達性読み書き障害(ディスレクシア…

社会に出る前のこころのSOS——二極化するポストコロナの学生像(文化学園大学教授:菊住彰)#こころのSOS

 多くの大学には「学生相談室」といった名称の相談窓口があります。私も相談室のカウンセラーとして学生からの相談を長く受けてまいりました。今日はある2校の事例をご紹…

ハウィーのこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第6回

 旅に出て、行く先々で、大勢の人々に出会う。すべての人のことを憶えているわけではないけれど、そのうちの何人かは、時が過ぎても、姿や顔かたち、声色などを、ありあり…

ベイズ統計学と再現性の危機(テンプル大学統計科学部助教授:マクリン謙一郎) #心理統計を探検する

はじめに 再現性の危機が心理学を含む諸分野で問題として話題になって久しい。それに伴って研究に再現性がない原因もわかってきた。その中には悪質な研究不正もあり、(…

個人差研究のための心理尺度の有効性―使用目的と内容―(福島県立医科大学助教:三枝高大) #心理統計を探検する

1. はじめに 現代のパーソナリティ心理学では,パーソナリティを始めとする心理学的構成概念に関する個人差を把握し,母集団の特徴を推測する個人差研究が行われています…

第3回 ブレインストーミング(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授:三船恒裕)連載:#再現性危機の社会心理学

第3回 ブレインストーミング(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授:三船恒裕)連載:#再現性危機の社会心理学


ブレインストーミングとは 筆者が好きな漫画のひとつ、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」にこんなひとコマがある。主人公の比企谷八幡(ひきがや・はちまん)が通う高校が、他校と合同でイベントをすることになり、比企谷はそれを手伝うことになる。他校との話し合いの場、合同イベントの内容を決めるためのアイディア出しをするところで、他校の代表が「じゃあ前回と同じくブレインストーミングからやっていこうか

もっとみる
文字の歴史から考える「視ながら触れて音読する」学習について(宮﨑言語療法室代表・言語聴覚士:宮﨑圭佑) リレー連載:子どものことばとコミュニケーションを支援する

文字の歴史から考える「視ながら触れて音読する」学習について(宮﨑言語療法室代表・言語聴覚士:宮﨑圭佑) リレー連載:子どものことばとコミュニケーションを支援する

はじめにはじめまして。私は言語聴覚士の宮﨑圭佑といいます。京都で読み書き障害を専門とした研究や教材開発をしたりしています。主に発達性読み書き障害(ディスレクシア)の方を対象としていますが、ディスレクシアだけではなく読み書きが苦手な人全てに幅広く関わらせていただいています。

私の読み書き障害に対する学習法は少し特殊です。文字を特殊なカタチで高く立体化した触読版を利用して「視ながら触れて音読」する

もっとみる
社会に出る前のこころのSOS——二極化するポストコロナの学生像(文化学園大学教授:菊住彰)#こころのSOS

社会に出る前のこころのSOS——二極化するポストコロナの学生像(文化学園大学教授:菊住彰)#こころのSOS

 多くの大学には「学生相談室」といった名称の相談窓口があります。私も相談室のカウンセラーとして学生からの相談を長く受けてまいりました。今日はある2校の事例をご紹介しようと思います。この両校の学生像は、多くの面で対照的なのですが、コロナ禍を経た社会情勢を反映して、共通の特徴がみられます。意識の面では多様な生き方を志向する傾向が、はっきりと見え始めているという点です。しかし現実の卒業後の選択という実情

もっとみる
ハウィーのこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第6回

ハウィーのこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第6回

 旅に出て、行く先々で、大勢の人々に出会う。すべての人のことを憶えているわけではないけれど、そのうちの何人かは、時が過ぎても、姿や顔かたち、声色などを、ありありと思い浮かべることができる。
 そんな風に憶えていられる相手は、人間だけに限らないのかもしれない。僕にとって、ハウィーがずっとそういう存在であるように。

 米国アラスカ州の中部にある小さな町、タルキートナから、東に約20キロ。道路も何も通

もっとみる
ベイズ統計学と再現性の危機(テンプル大学統計科学部助教授:マクリン謙一郎) #心理統計を探検する

ベイズ統計学と再現性の危機(テンプル大学統計科学部助教授:マクリン謙一郎) #心理統計を探検する


はじめに 再現性の危機が心理学を含む諸分野で問題として話題になって久しい。それに伴って研究に再現性がない原因もわかってきた。その中には悪質な研究不正もあり、(特に分野外の)関心を集めるが、こういうケースは多くはないだろう。少なくとも心理学における25%(社会心理学)から50%(認知心理学)とも言われている再現率の低さの原因がほとんど不正だとは考えづらい。多くの場合は意図をもって不正をしているわけ

もっとみる
個人差研究のための心理尺度の有効性―使用目的と内容―(福島県立医科大学助教:三枝高大) #心理統計を探検する

個人差研究のための心理尺度の有効性―使用目的と内容―(福島県立医科大学助教:三枝高大) #心理統計を探検する


1. はじめに 現代のパーソナリティ心理学では,パーソナリティを始めとする心理学的構成概念に関する個人差を把握し,母集団の特徴を推測する個人差研究が行われています (e.g. 川本, 2023; 渡邊, 2018)。そうした研究で個人差を把握するために用いられる主な道具が心理尺度です。心理学的構成概念に関する個人差を把握するためには,多くの人々から心理尺度の諸項目への回答を得るという手続きが含ま

もっとみる