「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

第19回 コーピング・クエスチョン ~サバイバルのコツを本人から聞き出す~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法…

はじめに 私たちの日常生活、家庭・職場・学校などで落ち込んでいる誰かがいるときに、はげまそうとすることが良くあります。例えば、「そんなに落ち込んではいけない」…

調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント?

 心理学では「心」にまつわる構成概念を測定するために様々な手法を用いますが,そのうち,調査者の問いかけに対象者が主観(自らの気持ちや考え,経験など)を答えるのが…

ポップサイコロジーに心理学者ができること(九州大学准教授:山田祐樹)#その心理学ホント?

認知心理学者を自称している私ですが,大学には犯罪心理学者になりたくて入学しました。当時の私はプロファイラーになりたくて仕方がなかったのです。そう思うようになった…

第18回 スケーリングクエスチョン② ~円環的に使う~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例…

はじめに 前回、スケーリング・クエスチョンは抽象的な事象を数値化することで、解決に向けた会話を促進する効果があることを紹介しました。その上で、①動機づけの高さ…

思春期の子どもに葛藤する親たちへ(道玄坂ふじたクリニック 心理療法士:岡嶋美代)#葛藤するということ

多様性かわがままか 東欧の国のように、戦禍にあえぎ命の危険にさらされている状況下では、どこに住み何を学びどんな癒しを得たいかなど尋ねられもしないし、限られたとこ…

第17回 スケーリングクエスチョン ~状況を測るのではなく創る~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノ…

はじめに 私たちの日常会話では、「以前より、ちょっとよくなりました」「だいぶましになった」などと表現することがあります。日常生活であれば「へぇ~、それはよかった…

第19回 コーピング・クエスチョン ~サバイバルのコツを本人から聞き出す~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第19回 コーピング・クエスチョン ~サバイバルのコツを本人から聞き出す~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

はじめに 私たちの日常生活、家庭・職場・学校などで落ち込んでいる誰かがいるときに、はげまそうとすることが良くあります。例えば、「そんなに落ち込んではいけない」「気にしちゃダメ」「そんな悪いことばかり考えてはいけない」などと相手をはげまそうとすることがあります。しかし、そのはげましがうまくいかないこともよくあります。

 もちろん、はげましが非常に効果的な時もありますが、うまくいかなかった時に問題

もっとみる
調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント?

調査の「聞き方」「答え方」がデータに与える影響(大阪大学大学院人間科学研究科教授:三浦麻子) #その心理学ホント?

 心理学では「心」にまつわる構成概念を測定するために様々な手法を用いますが,そのうち,調査者の問いかけに対象者が主観(自らの気持ちや考え,経験など)を答えるのが調査です.調査では,呈示した質問に対して,あらかじめ用意した数値や選択肢から当てはまるものを選ばせる形で回答を求めることがよくあり,同じ形式で得られたデータですから,たくさんあっても集計・分析するのが容易です.心理学以外の領域でもよく用いら

もっとみる
ポップサイコロジーに心理学者ができること(九州大学准教授:山田祐樹)#その心理学ホント?

ポップサイコロジーに心理学者ができること(九州大学准教授:山田祐樹)#その心理学ホント?

認知心理学者を自称している私ですが,大学には犯罪心理学者になりたくて入学しました。当時の私はプロファイラーになりたくて仕方がなかったのです。そう思うようになったのは,高校生の頃までに映画,ドラマ,小説,漫画などから多大な影響を受けていたからでしょう。私は昔からそういった作品をたくさん観たり,読んだりするのが好きでした。しかし心理学についての「ちゃんとした」学術書や論文に触れる機会は皆無だったので,

もっとみる
第18回 スケーリングクエスチョン② ~円環的に使う~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第18回 スケーリングクエスチョン② ~円環的に使う~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

はじめに 前回、スケーリング・クエスチョンは抽象的な事象を数値化することで、解決に向けた会話を促進する効果があることを紹介しました。その上で、①動機づけの高さ、②差異を明確にする、③自己評価について、④解決への取り組み状況、での使い方を紹介しました。さらに、スケーリング・クエスチョンをすること自体が、解決への変化の途上であることを暗示する効果があることを指摘しました。

 スケーリング・クエス

もっとみる
思春期の子どもに葛藤する親たちへ(道玄坂ふじたクリニック 心理療法士:岡嶋美代)#葛藤するということ

思春期の子どもに葛藤する親たちへ(道玄坂ふじたクリニック 心理療法士:岡嶋美代)#葛藤するということ

多様性かわがままか 東欧の国のように、戦禍にあえぎ命の危険にさらされている状況下では、どこに住み何を学びどんな癒しを得たいかなど尋ねられもしないし、限られたところでの息をひそめた生活しかありません。そう考えると、自分らしい生き方を求めることは、豊かな時代に生きる者の特権ともいえます。多くの日本人にとって、現代は自由な選択肢にあふれています。いつの間にか多様性を容認するのは、大人にとっての当然のたし

もっとみる
第17回 スケーリングクエスチョン ~状況を測るのではなく創る~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第17回 スケーリングクエスチョン ~状況を測るのではなく創る~(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

はじめに 私たちの日常会話では、「以前より、ちょっとよくなりました」「だいぶましになった」などと表現することがあります。日常生活であれば「へぇ~、それはよかったね」程度のリアクションで済むことが多いでしょう。しかしカウンセリング、特に相互作用を重視するブリーフセラピーでは、この「ちょっと」や「だいぶ」が、どのようなことを指しているのか、そしてどのように評価しているのか、きちんと把握しておくことが大

もっとみる