「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

自分を好きになれないという心理(川崎直樹:日本女子大学教授)#立ち直る力

 「自分を好きになれない」「自己肯定感がほしい」といった悩みを持つ人は多くいると思います。筆者自身も、なかなか自分を好きになれない人間で、ずっとこのテーマを考え…

ネガティブな口癖の影響とその改善(木部則雄:こども・思春期メンタルクリニック・白百合女子大学発達心理学科)#立ち直る力

 クリニックや相談室には、「どうせ私なんか」「死にたい」など、否定的な言葉が口癖になっている子どもたちが相談にくることがあります。保護者のなかには、蒼ざめた表情…

【第4回(最終回)】心理検査の治療的な意味について(高瀬由嗣:明治大学 文学部心理社会学科 教授)#心理検査って何?#金子…

心理検査の治療的活用の歴史1.投映法にみる治療的な試み  本稿でいう治療的活用とは、心理検査結果に基づいて援助方針を立てることを指してはいません。むしろ、心理検…

【第8回】子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:…

 これまで子どもの話を傾聴する時には、子どもが自分自身について語ることを促し、ともに眺める関係を保ちつつ話を聞くことが大切であることを解説しました。  今回は、…

「歌のささやかな力」(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#立ち直る力

 非常勤で教えに行っていた看護学校の卒業式に出席して祝辞を述べてくれと言われたことがあり、光栄なことだと思って引き受けた。卒業生たちへの励ましの言葉を述べ終わっ…

自分を好きになれないという心理(川崎直樹:日本女子大学教授)#立ち直る力

自分を好きになれないという心理(川崎直樹:日本女子大学教授)#立ち直る力

 「自分を好きになれない」「自己肯定感がほしい」といった悩みを持つ人は多くいると思います。筆者自身も、なかなか自分を好きになれない人間で、ずっとこのテーマを考えてきました。自己受容、自尊心、自己愛・・・いろいろな言葉がありますが、この悩みとどう向き合ったらいいのか、はっきりした答えは見つかりません。ただ、心理学のいろいろな知見をヒントにしたときに見えてきた風景を少し書いてみたいと思います。

“「

もっとみる
ネガティブな口癖の影響とその改善(木部則雄:こども・思春期メンタルクリニック・白百合女子大学発達心理学科)#立ち直る力

ネガティブな口癖の影響とその改善(木部則雄:こども・思春期メンタルクリニック・白百合女子大学発達心理学科)#立ち直る力

 クリニックや相談室には、「どうせ私なんか」「死にたい」など、否定的な言葉が口癖になっている子どもたちが相談にくることがあります。保護者のなかには、蒼ざめた表情で「死にたい」と言っているので、「どうしたらいいのか」と狼狽している人もいます。

 まず、こうした発言に含まれる真意はどのようなものか、考えてみましょう。自己評価とか、自尊心とか、いくつかの心理学用語はよく知られていますが、これらは自己愛

もっとみる
【第4回(最終回)】心理検査の治療的な意味について(高瀬由嗣:明治大学 文学部心理社会学科 教授)#心理検査って何?#金子書房心理検査室

【第4回(最終回)】心理検査の治療的な意味について(高瀬由嗣:明治大学 文学部心理社会学科 教授)#心理検査って何?#金子書房心理検査室

心理検査の治療的活用の歴史1.投映法にみる治療的な試み

 本稿でいう治療的活用とは、心理検査結果に基づいて援助方針を立てることを指してはいません。むしろ、心理検査にかかわる一連の業務そのものを治療的に用いようとする試みを意味しています。あまり知られていないことですが、こういった試みは今に始まったことではなく、投映法の領域では実に古くから実践されていました。2017年にヘルマン・ロールシャッハ(R

もっとみる
【第8回】子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:子どものSOSの聴き方・受け止め方

【第8回】子どもたちのSOSを受け止め、サポートする関わり方(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:子どものSOSの聴き方・受け止め方

 これまで子どもの話を傾聴する時には、子どもが自分自身について語ることを促し、ともに眺める関係を保ちつつ話を聞くことが大切であることを解説しました。

 今回は、子どものSOSを受け止め、子どもをサポートする関わり方について解説します。

温かく穏やかに関わる
 子どもたちのSOSを受け止め、子どもたちをサポートするために、一番大切なことは温かく穏やかに関わることです。一般的に、人は相手の顔の表情

もっとみる
「歌のささやかな力」(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#立ち直る力

「歌のささやかな力」(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#立ち直る力

 非常勤で教えに行っていた看護学校の卒業式に出席して祝辞を述べてくれと言われたことがあり、光栄なことだと思って引き受けた。卒業生たちへの励ましの言葉を述べ終わって安心して来賓席に座っていると、「卒業生合唱」というアナウンスとともに、卒業生たちが「ブラザー・サン・シスター・ムーン」を歌い始めたので、自分は驚いて動けなくなってしまった。

 「ブラザー・サン・シスター・ムーン」はカトリックの聖人である

もっとみる