「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

子どもの「生きていく力になる」コミュニケーションの成立を目指して(WAKUWAKUすたじお 代表:原哲也) リレー連載:子どもの…

言語聴覚士という仕事 言語聴覚士は、コミュニケーションとことばへの応援をする仕事ですが、さて具体的に何をするのかはよく知らない、という方が多いのではないでしょう…

あの日のエスプレッソ(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第3回

 ハンガリーの首都ブダペストの郊外にある、ハンガロリンク・サーキット。オートバイのロードレース世界選手権の予選は、125ccクラス、250ccクラス、500ccクラスが終了し…

こころの不調に気付くということ(明治学院大学心理学部教授:西園マーハ文)#こころのSOS

 以前、大学病院の精神科に勤務していた頃、毎日、外来には多くの新患の方が訪れ、また多くの方が入院の順番を待っていた。このため、当時は、精神の不調を来たした方は皆…

しんどくてもSOSを出せない子にスクールカウンセラーができること(大阪教育大学総合教育系教授:水野治久) #こころのSOS

 筆者は「援助要請」、つまり助けを求める意識と行動について研究し、いくつか論文や書籍を発表しています。昨年まで、カウンセラーの仕事をしていました。いちおう大学の…

少年非行に厳罰化は必要か(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ③

少年法は甘いという言説discourse 前回、司法犯罪心理学の初回授業で「少年事件は増えていますか?」などと学生に質問していることを述べました。そのときに、「少年法は…

離婚や面会交流の狭間にいる子どものSOS(和光大学現代人間学部教授:熊上崇) #こころのSOS

 親が離婚した子どもは年間20万人になる。親が離婚する理由はさまざまであるが、渦中にある子どもはどのような心理なのだろうか。また、離婚後に、別居親との面会交流を行…

子どもの「生きていく力になる」コミュニケーションの成立を目指して(WAKUWAKUすたじお 代表:原哲也) リレー連載:子どものコミュニケーションとことばを支援する

子どもの「生きていく力になる」コミュニケーションの成立を目指して(WAKUWAKUすたじお 代表:原哲也) リレー連載:子どものコミュニケーションとことばを支援する

言語聴覚士という仕事 言語聴覚士は、コミュニケーションとことばへの応援をする仕事ですが、さて具体的に何をするのかはよく知らない、という方が多いのではないでしょうか。

 今回、発信の機会をいただいたので、事例を踏まえて、子どもを対象とする言語聴覚士の仕事について私なりの考え方を少し詳しくお伝えしようと思います。

ゲンちゃんのこと  言語聴覚士は何をするのかという話をするにあたって、ある男の子の例

もっとみる
あの日のエスプレッソ(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第3回

あの日のエスプレッソ(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第3回

 ハンガリーの首都ブダペストの郊外にある、ハンガロリンク・サーキット。オートバイのロードレース世界選手権の予選は、125ccクラス、250ccクラス、500ccクラスが終了し、残るはサイドカークラスのみとなっていた。
 緑豊かな丘陵に囲まれた中に造られたこのサーキットは、ストレートが短くてコーナーの数が多い、テクニカルなコースとして知られている。僕たちは、最終コーナーの手前にある丘で、草の上に脚を

もっとみる
こころの不調に気付くということ(明治学院大学心理学部教授:西園マーハ文)#こころのSOS

こころの不調に気付くということ(明治学院大学心理学部教授:西園マーハ文)#こころのSOS

 以前、大学病院の精神科に勤務していた頃、毎日、外来には多くの新患の方が訪れ、また多くの方が入院の順番を待っていた。このため、当時は、精神の不調を来たした方は皆、積極的に治療を求めていらっしゃるような気がしていた。

 しかし、その後、地域の保健センターでの産後メンタルヘルス業務に関わるようになり、保健師さんが、乳児健診で発見したうつ状態の母親を「どうやって受診させるか」にいかに苦慮しているかを目

もっとみる
しんどくてもSOSを出せない子にスクールカウンセラーができること(大阪教育大学総合教育系教授:水野治久) #こころのSOS

しんどくてもSOSを出せない子にスクールカウンセラーができること(大阪教育大学総合教育系教授:水野治久) #こころのSOS

 筆者は「援助要請」、つまり助けを求める意識と行動について研究し、いくつか論文や書籍を発表しています。昨年まで、カウンセラーの仕事をしていました。いちおう大学の“センセイ”ですが、「カウンセラーの水野さん」という呼ばれ方のほうが実は気に入っています。援助要請を研究テーマにしているカウンセラーがどのように学校に入り、援助を展開してきたのか、本日はそれについてお話をしたいと思います。

ある若いカウン

もっとみる
少年非行に厳罰化は必要か(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ③

少年非行に厳罰化は必要か(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ③

少年法は甘いという言説discourse 前回、司法犯罪心理学の初回授業で「少年事件は増えていますか?」などと学生に質問していることを述べました。そのときに、「少年法は甘いと思いますか?」、「大人並みに厳しくした方がよいですか?」とも問うているのですが、約7割の学生は「少年法は甘いので、厳しくした方がよい」という回答をします。理由は、「少年非行が増えている」、「凶悪化」しているという誤解や傍若無人

もっとみる
離婚や面会交流の狭間にいる子どものSOS(和光大学現代人間学部教授:熊上崇) #こころのSOS

離婚や面会交流の狭間にいる子どものSOS(和光大学現代人間学部教授:熊上崇) #こころのSOS

 親が離婚した子どもは年間20万人になる。親が離婚する理由はさまざまであるが、渦中にある子どもはどのような心理なのだろうか。また、離婚後に、別居親との面会交流を行っている子どもがいる。別居親に会えて嬉しいという子どももいれば、会うのが辛い子どももいる。心理職としては、どのような支援をしていけば良いのだろうか。米国で出版された絵本『ココ、きみのせいじゃない:はなれてくらすことになるママとパパと子ども

もっとみる