「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

【第三回】こころの専門家は必読!2022年4月からの改正個人情報保護法に対応できてますか?(三浦光太郎:弁護士・Ami代表)連載…

1.はじめに 皆さんはホームページでプライバシーポリシーを公開しているでしょうか?プライバシーポリシーを公開している方であればご存じかもしれませんが、2020年に改…

バター茶の味について思い巡らすこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹)#自己と他者 異なる価値観への想像力

 チベット文化圏で幅広く飲まれている飲み物の一つに、バター茶がある。チベット本土ではスーチャ、インド北部のラダックではグルグル・チャなどと呼ばれている。  いつ…

親子の関係性における「自己と他者」:情緒的利用可能性の大切さ(東京大学教授:遠藤利彦)#自己と他者 異なる価値観への想像…

行き過ぎた「敏感性」の危うさ 従来、発達心理学の領域では、子どもの健全な心の発達を支え促す養育者側の要件として「敏感性」の重要性が強調されてきました。平たく言え…

【第2回】カラス侵入禁止の貼り紙は効果があるのか?(相互作用とは)(吉田克彦:合同会社ぜんと代表)連載:家族療法家の臨床…

 ブリーフセラピーに関する連載の2回目です。前回は、ブリーフセラピーというのは特別なものではなく、日常にあふれているものであり、先人たちの工夫の積み重ねであると…

コーダという子どもたちのこと:きこえない親をもつきこえる子ども(中津真美:東京大学バリアフリー支援室特任助教)#自己と他…

「コーダ」という言葉をご存じでしょうか きこえない親をもつきこえる子どものことを「コーダ」(Children of deaf adult/s:CODA)と呼ぶことがあります。両親ともきこえ…

【第2回】韓国の修能(大学修学能力試験)不正防止対策について 連載:大学入試における不正行為の未然防止について考える

はじめに 第一回目の中国の大学入試に続き今回は、韓国の大学修学能力試験(略称:修能)における不正防止対策について紹介する。 1. 韓国の大学修学能力試験 韓国では…

【第三回】こころの専門家は必読!2022年4月からの改正個人情報保護法に対応できてますか?(三浦光太郎:弁護士・Ami代表)連載:メンタルヘルスと法律

【第三回】こころの専門家は必読!2022年4月からの改正個人情報保護法に対応できてますか?(三浦光太郎:弁護士・Ami代表)連載:メンタルヘルスと法律

1.はじめに 皆さんはホームページでプライバシーポリシーを公開しているでしょうか?プライバシーポリシーを公開している方であればご存じかもしれませんが、2020年に改正された個人情報保護法(以下「改正個人情報保護法」といいます。)が2022年4月に施行されますので、それに併せて様々な対応が必要になります。今回の記事は、改正個人情報保護法の施行に伴う対応として必要になるプライバシーポリシーの改訂につい

もっとみる
バター茶の味について思い巡らすこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹)#自己と他者 異なる価値観への想像力

バター茶の味について思い巡らすこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹)#自己と他者 異なる価値観への想像力

 チベット文化圏で幅広く飲まれている飲み物の一つに、バター茶がある。チベット本土ではスーチャ、インド北部のラダックではグルグル・チャなどと呼ばれている。

 いつ頃からチベットでバター茶が飲まれるようになったのか、その始まりは定かではない。11世紀頃、インドの高僧アティシャが西チベットのグゲ王国を訪れた際に、王から献上されたバター茶を飲んだところ、長旅で消耗していた体力と気力がみるみるうちに回復し

もっとみる
親子の関係性における「自己と他者」:情緒的利用可能性の大切さ(東京大学教授:遠藤利彦)#自己と他者 異なる価値観への想像力

親子の関係性における「自己と他者」:情緒的利用可能性の大切さ(東京大学教授:遠藤利彦)#自己と他者 異なる価値観への想像力

行き過ぎた「敏感性」の危うさ 従来、発達心理学の領域では、子どもの健全な心の発達を支え促す養育者側の要件として「敏感性」の重要性が強調されてきました。平たく言えば、敏感性とは、養育者が子どもの心身の状態および表情や発声といったシグナルを的確に読み取り、素早く応答してあげることを指して言います。そして、現にこれまでの多くの実証研究において、養育者の敏感性の高さが、概して、子どもとの安定した関係性の構

もっとみる
【第2回】カラス侵入禁止の貼り紙は効果があるのか?(相互作用とは)(吉田克彦:合同会社ぜんと代表)連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

【第2回】カラス侵入禁止の貼り紙は効果があるのか?(相互作用とは)(吉田克彦:合同会社ぜんと代表)連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

 ブリーフセラピーに関する連載の2回目です。前回は、ブリーフセラピーというのは特別なものではなく、日常にあふれているものであり、先人たちの工夫の積み重ねであるとお伝えしました。そして「ブリーフセラピーらしさ」として、①犯人探しや原因追及をしない、②禁止ではなく、新たな行動を提案する、③相手の変化を促すために、先にこちらが変化する、④大げさな準備よりも、できるだけ小さく試みる、という4つを紹介しまし

もっとみる
コーダという子どもたちのこと:きこえない親をもつきこえる子ども(中津真美:東京大学バリアフリー支援室特任助教)#自己と他者 異なる価値観への想像力

コーダという子どもたちのこと:きこえない親をもつきこえる子ども(中津真美:東京大学バリアフリー支援室特任助教)#自己と他者 異なる価値観への想像力

「コーダ」という言葉をご存じでしょうか きこえない親をもつきこえる子どものことを「コーダ」(Children of deaf adult/s:CODA)と呼ぶことがあります。両親ともきこえなくても、どちらか一方の親だけがきこえなくても、また、親のきこえの程度や、親がろう者であるか難聴者であるかにも関わらず、きこえる子どもは皆コーダと定義されます(CODA International)。ここでもまた

もっとみる
【第2回】韓国の修能(大学修学能力試験)不正防止対策について 連載:大学入試における不正行為の未然防止について考える

【第2回】韓国の修能(大学修学能力試験)不正防止対策について 連載:大学入試における不正行為の未然防止について考える

はじめに 第一回目の中国の大学入試に続き今回は、韓国の大学修学能力試験(略称:修能)における不正防止対策について紹介する。

1. 韓国の大学修学能力試験 韓国では、毎年11月中旬の木曜日に日本の大学入学共通テストに当たる「大学修学能力試験」、通称「修能」(以下、修能)が実施される。前回紹介した中国の場合は一貫して高考の成績のみでほとんどの受験者の進学状況が決められる。一方、韓国では,大学入試改革

もっとみる