「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

人間の暴力性~集団間葛藤の解決に向けて(東北大学名誉教授:大渕憲一)#葛藤するということ

 2022年2月にロシアの軍事侵攻に始まったウクライナ戦争は、世界中に大きな不安と恐怖を与えています。2つの世界大戦を始め軍事紛争が多発し、「戦争の世紀」と呼ばれた20…

第14回 スターティング・クエスチョンとは(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリー…

 これまでは、ブリーフセラピーの基本的な考え方と日常での活用について紹介してきました。今回からは、活用するために役立つ具体的な質問法などテクニックについて紹介し…

「ワンペン、ワンチョコレート」について思うこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹)#葛藤するということ

 十数年前から、インド北部のチベット文化圏、ラダックでの取材に取り組んでいる。  パキスタンや中国との未確定の国境に接するこの土地は、ヒマラヤ山脈の西外れに位置…

「心の葛藤を綴ること」で、他者とつながり、自己を成長させる―葛藤なき親子関係の危険性―(白梅学園大学子ども学部子ども学科…

1、葛藤なき親子関係の増加 わが国初の家族療法カウンセリング専門機関として、所長・福田俊一(精神科医師)が淀屋橋(大阪市中央区北浜)に設立し、その後1993年に大…

やせたい、でも食べたいという葛藤と向き合って(追手門学院大学名誉教授:中村このゆ)#葛藤するということ

葛藤 葛藤とは「心の中に、それぞれ違った方向あるいは相反する方向の力があって、その選択に迷う状態」(新村編,2006)を指し、私たちも日常的に使う言葉です。もっと簡…

第13回 これまでの振り返りと、さまざまなアプローチの活かし方(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノー…

気がつけば6か月 本連載もおかげさまで6か月が経過しました。ここまで読んでいただいて心より感謝いたします。  本連載では、「ブリーフセラピーというのは関係者の相互…

人間の暴力性~集団間葛藤の解決に向けて(東北大学名誉教授:大渕憲一)#葛藤するということ

人間の暴力性~集団間葛藤の解決に向けて(東北大学名誉教授:大渕憲一)#葛藤するということ

 2022年2月にロシアの軍事侵攻に始まったウクライナ戦争は、世界中に大きな不安と恐怖を与えています。2つの世界大戦を始め軍事紛争が多発し、「戦争の世紀」と呼ばれた20世紀が終わりを告げ、ようやく平和な時代が訪れたと人々が感じ始めていた矢先の出来事でした。普通の人々の暮らしが一瞬にして破壊され、多くの人命が無慈悲に犠牲になる有様を目にして、多くの人が「人間とはこんなにも残忍になれるものだったのか」

もっとみる
第14回 スターティング・クエスチョンとは(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第14回 スターティング・クエスチョンとは(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

 これまでは、ブリーフセラピーの基本的な考え方と日常での活用について紹介してきました。今回からは、活用するために役立つ具体的な質問法などテクニックについて紹介していきます。

スターティング・クエスチョンの意図 スターティング・クエスチョンとは、ソリューション・フォーカスト・アプローチで用いられた、面接開始時に行う質問のことです。具体的には「今後どんなことが起きたら あるいはどんな風になったら 今

もっとみる
「ワンペン、ワンチョコレート」について思うこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹)#葛藤するということ

「ワンペン、ワンチョコレート」について思うこと(著述家・編集者・写真家:山本高樹)#葛藤するということ

 十数年前から、インド北部のチベット文化圏、ラダックでの取材に取り組んでいる。

 パキスタンや中国との未確定の国境に接するこの土地は、ヒマラヤ山脈の西外れに位置していて、平均標高は3500メートルにも達する。一年を通じて雨は非常に少なく、人々はわずかな雪解け水を利用して麦や根菜を栽培しながら、家畜たちとともに、つましい生活を送っている。

 ラダック全域の人口は、30万人足らず。中心地であるレー

もっとみる
「心の葛藤を綴ること」で、他者とつながり、自己を成長させる―葛藤なき親子関係の危険性―(白梅学園大学子ども学部子ども学科教授:増田修治) #葛藤するということ

「心の葛藤を綴ること」で、他者とつながり、自己を成長させる―葛藤なき親子関係の危険性―(白梅学園大学子ども学部子ども学科教授:増田修治) #葛藤するということ

1、葛藤なき親子関係の増加 わが国初の家族療法カウンセリング専門機関として、所長・福田俊一(精神科医師)が淀屋橋(大阪市中央区北浜)に設立し、その後1993年に大阪府豊中市に転居した「淀屋橋心理療法センター」では、よくある相談事例として「葛藤のない家族の葛藤(対立のない家族の葛藤)」を挙げている。

その事例の説明として、

「大きな揉め事がなく穏やかなご家庭。親子で一緒に買い物に行

もっとみる
やせたい、でも食べたいという葛藤と向き合って(追手門学院大学名誉教授:中村このゆ)#葛藤するということ

やせたい、でも食べたいという葛藤と向き合って(追手門学院大学名誉教授:中村このゆ)#葛藤するということ

葛藤 葛藤とは「心の中に、それぞれ違った方向あるいは相反する方向の力があって、その選択に迷う状態」(新村編,2006)を指し、私たちも日常的に使う言葉です。もっと簡単に言えば「迷い」、むつかしく言えば「煩悩」と言ってもいいでしょう。

 この用語を心理学的に明らかにしたのはレヴィンというユダヤ人の社会心理学者です。レヴィンは葛藤を大きく3つに分類しました。一番目は、接近―接近、2番目は回避―回避、

もっとみる
第13回 これまでの振り返りと、さまざまなアプローチの活かし方(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

第13回 これまでの振り返りと、さまざまなアプローチの活かし方(吉田克彦:合同会社ぜんと代表) 連載:家族療法家の臨床ノート―事例で学ぶブリーフセラピー

気がつけば6か月 本連載もおかげさまで6か月が経過しました。ここまで読んでいただいて心より感謝いたします。

 本連載では、「ブリーフセラピーというのは関係者の相互作用を重視していること」と、それ以上に「ブリーフセラピー的なエピソードは日常のいたるところにあり、誰でも活用できること」をお伝えしたいのですが、充分表現ができているでしょうか。

 今回は、これまでの12回の連載の内容について、上記の2

もっとみる