「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

子どもの片耳難聴とコミュニケーション(群馬パース大学リハビリテーション学部言語聴覚学科:岡野由実) リレー連載:子どもの…

はじめに 私が言語聴覚士を目指した最初のきっかけは、中学生のときに自身の左耳が聞こえなくなったことでした。当時は言語聴覚士という職業があることは知りませんでした…

大災害時におけるこころのSOSにどう応えるか(上智大学名誉教授/多文化共生社会研究所特任所長:久田満)#こころのSOS

災害は忘れたころに突然 2024年元旦。例年のように日本全国の家庭では「おめでとう」のあいさつが交わされていただろう。おせちをつつき一杯やっていた人もいただろう。テ…

辿り着けなかった岬(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第7回

 異国をしばらく旅していると、時に、油断や不注意とは関係なく、どうにも避けようのないトラブルに遭遇することがある。  中国の上海からトルコのイスタンブールまで、…

個人間構造と個人内構造:心理尺度の因子の意味(立正大学心理学部講師:下司忠大) #心理統計を探検する

一般に心理尺度を用いて「心」を測定する実践の背景には,心理尺度への項目回答が因子によって生じたものであるという考え方があるように思います (「心理尺度」や「因子」…

連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第4回】作文による自己対話がもたらすもの(教育支援センタ…

 教育支援センター(適応指導教室)で不登校支援を始めた当初、高校で再び不登校となり、退学してしまう卒業生の多さにショックを受けました。教育支援センターでは元気に…

私たち一人ひとりにできること(駒澤大学心理学科教授:藤田博康) 連載:「多方向への肩入れ」の心理学〜家族の苦しみと回復 第…

 前回は、「多方向への肩入れ」や「対話」による関係回復のプロセスの社会的な意義や可能性とともに、その限界についてもお話ししました。特に、「業」が深い家族や、ひど…

子どもの片耳難聴とコミュニケーション(群馬パース大学リハビリテーション学部言語聴覚学科:岡野由実) リレー連載:子どものことばとコミュニケーションを支援する

子どもの片耳難聴とコミュニケーション(群馬パース大学リハビリテーション学部言語聴覚学科:岡野由実) リレー連載:子どものことばとコミュニケーションを支援する

はじめに 私が言語聴覚士を目指した最初のきっかけは、中学生のときに自身の左耳が聞こえなくなったことでした。当時は言語聴覚士という職業があることは知りませんでしたが、様々な出会いを経て、言語聴覚士になることができました。資格取得後は地域の療育センターで様々なニーズのあるお子さんと関わることができ、言語聴覚士としてとても貴重な経験をすることができました。

 この記事では「子どもの片耳難聴とコミュニケ

もっとみる
大災害時におけるこころのSOSにどう応えるか(上智大学名誉教授/多文化共生社会研究所特任所長:久田満)#こころのSOS

大災害時におけるこころのSOSにどう応えるか(上智大学名誉教授/多文化共生社会研究所特任所長:久田満)#こころのSOS

災害は忘れたころに突然 2024年元旦。例年のように日本全国の家庭では「おめでとう」のあいさつが交わされていただろう。おせちをつつき一杯やっていた人もいただろう。テレビの正月特番を眺めながら、お雑煮を頬張っていた人もいたに違いない。石川県能登地方でも、里帰りしてきた子や孫、ひ孫に囲まれて、頬を崩していたおじいちゃんやおばあちゃんがたくさんいた。そのようなありふれたお正月の光景が一瞬にして激変した。

もっとみる
辿り着けなかった岬(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第7回

辿り着けなかった岬(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第7回

 異国をしばらく旅していると、時に、油断や不注意とは関係なく、どうにも避けようのないトラブルに遭遇することがある。
 中国の上海からトルコのイスタンブールまで、アジアを半年ほどかけて横断する旅をしていた時。パキスタンのクエッタという街の食堂で、一人の日本人男性に出会った。その時、僕はイラン方面に向かう夜行バスの出発を待っていたのだが、その男性は僕とは逆に、イランからパキスタンに移動してきて、ここか

もっとみる
個人間構造と個人内構造:心理尺度の因子の意味(立正大学心理学部講師:下司忠大) #心理統計を探検する

個人間構造と個人内構造:心理尺度の因子の意味(立正大学心理学部講師:下司忠大) #心理統計を探検する

一般に心理尺度を用いて「心」を測定する実践の背景には,心理尺度への項目回答が因子によって生じたものであるという考え方があるように思います (「心理尺度」や「因子」については本特集の小杉 (2023) も参照してください)。つまり,外向性尺度の項目回答の背景には「外向性」が,サイコパシー尺度の項目回答の背景には「サイコパシー」があり,それが回答を左右しているという考え方です。このような考え方が妥当な

もっとみる
連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第4回】作文による自己対話がもたらすもの(教育支援センター(適応指導教室)教育相談員・スクールカウンセラー:林千恵子)

連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第4回】作文による自己対話がもたらすもの(教育支援センター(適応指導教室)教育相談員・スクールカウンセラー:林千恵子)

 教育支援センター(適応指導教室)で不登校支援を始めた当初、高校で再び不登校となり、退学してしまう卒業生の多さにショックを受けました。教育支援センターでは元気に活躍していた子どもたちです。高校を退学した理由も、中学校を不登校になった時と同じようなものでした。その子にとっての課題は解決されていなかったのだと痛感したものです。

「学びとケアの中間としての作文支援」に力を入れるようになって、子どもたち

もっとみる
私たち一人ひとりにできること(駒澤大学心理学科教授:藤田博康) 連載:「多方向への肩入れ」の心理学〜家族の苦しみと回復 第5回

私たち一人ひとりにできること(駒澤大学心理学科教授:藤田博康) 連載:「多方向への肩入れ」の心理学〜家族の苦しみと回復 第5回

 前回は、「多方向への肩入れ」や「対話」による関係回復のプロセスの社会的な意義や可能性とともに、その限界についてもお話ししました。特に、「業」が深い家族や、ひどく拗れた関係において、「対話」による関係修復は専門家とて困難であることを、あえてお伝えしました。

 この連載の最終回である今回は、そんな八方塞がりで絶望的な状況で、いったいどうしたら希望の光が見えてくるのかについて、私が思うことをお話しし

もっとみる