「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

「AS」のある「女性」と社会との関係(お茶の水女子大学生活科学部心理学科助教:砂川芽吹) #誘惑する心理学

 「自閉スペクトラム」(Autism Spectrum,以下AS)あるいは「自閉スペクトラム症」(Autism Spectrum Disorder,以下ASD)は神経発達症のひとつで,主に社会コミュニケ…

キャパの本を鞄に入れて(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第1回

 最初の旅のきっかけは、ただただ、逃げ出したかったからだった。  大学も、就職活動も、人付き合いも、すべてに嫌気がさしていた。何もかもうまくいかず、どろどろに煮…

転向療法のこれまでと今(鳴門教育大学大学院心理臨床コース教授:葛西真記子) #誘惑する心理学

1. はじめに現在、LGBTQ+やSOGIという言葉が広く知られるようになり、人間のセクシュアリティやジェンダーは多様であるという認識が広がってきたと感じている。2020年の電…

外国人少年の不適応と適応(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ①

外国人による犯罪の動向 令和4年版犯罪白書によると、平成元年から令和3年にかけての刑法犯検挙件数・検挙人員は、図1のような推移となっています。  平成3年以降増加傾…

偏見研究のその先―差別と向き合う心理学へ(三重大学教育学部准教授:栗田季佳) #誘惑する心理学

差別(種々のイズム e.g., レイシズム、セクシズム、エイブリズム)をテーマとする心理学において、必ずといってよいほど引用されるのはAllport(1954)の「偏見の心理(原題…

大人の孤独のリアル(大阪教育大学名誉教授:白井利明) #孤独の理解 「孤独と成長」続編

孤独が成長にかかわるのは青年期だけではない。年代別の大人の孤独の感じ方や対処法から、大人の成長とのかかわりを考える。 17歳の孤独 まず17歳の高校3年生(女…

「AS」のある「女性」と社会との関係(お茶の水女子大学生活科学部心理学科助教:砂川芽吹) #誘惑する心理学

「AS」のある「女性」と社会との関係(お茶の水女子大学生活科学部心理学科助教:砂川芽吹) #誘惑する心理学


 「自閉スペクトラム」(Autism Spectrum,以下AS)あるいは「自閉スペクトラム症」(Autism Spectrum Disorder,以下ASD)は神経発達症のひとつで,主に社会コミュニケーションおよび想像性の領域において,特有の認知や行動の特徴があるグループを指します。最初に強調しておきたいのは,ASを含め,神経発達症の特性があること自体が「障害」になるわけではありません。社会生

もっとみる
キャパの本を鞄に入れて(著述家・編集者・写真家:山本高樹)  #流離人のノート 第1回

キャパの本を鞄に入れて(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第1回

 最初の旅のきっかけは、ただただ、逃げ出したかったからだった。
 大学も、就職活動も、人付き合いも、すべてに嫌気がさしていた。何もかもうまくいかず、どろどろに煮詰まって、どこにも出口を見つけられないでいた。何より、誰より、そういう自分自身に、一番うんざりしてしまっていた。
「……ヤマモト君は、大学、現役で入ったんでしょ? だったら一年くらい、大学休んじゃってもいいと思うんだよね。どこかへ、長めの旅

もっとみる
転向療法のこれまでと今(鳴門教育大学大学院心理臨床コース教授:葛西真記子) #誘惑する心理学

転向療法のこれまでと今(鳴門教育大学大学院心理臨床コース教授:葛西真記子) #誘惑する心理学

1. はじめに現在、LGBTQ+やSOGIという言葉が広く知られるようになり、人間のセクシュアリティやジェンダーは多様であるという認識が広がってきたと感じている。2020年の電通の調査では、LGBTという言葉の国民への浸透率は80.1%に上っている。しかし歴史的には性的指向のマイノリティである同性愛・両性愛や性自認のマイノリティであるトランスジェンダーは個人や社会に受け入れられず、マジョリティであ

もっとみる
外国人少年の不適応と適応(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ①

外国人少年の不適応と適応(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ①

外国人による犯罪の動向 令和4年版犯罪白書によると、平成元年から令和3年にかけての刑法犯検挙件数・検挙人員は、図1のような推移となっています。

 平成3年以降増加傾向にあったものの、平成17年をピークに減少に転じていることが分かります。また、令和3年における刑法犯検挙人員総数(17万5,041件)に占める外国人の比率は5.4%でした。罪名別の構成比では、窃盗が59.6%と6割近くを占め、傷害・暴

もっとみる
偏見研究のその先―差別と向き合う心理学へ(三重大学教育学部准教授:栗田季佳) #誘惑する心理学

偏見研究のその先―差別と向き合う心理学へ(三重大学教育学部准教授:栗田季佳) #誘惑する心理学

差別(種々のイズム e.g., レイシズム、セクシズム、エイブリズム)をテーマとする心理学において、必ずといってよいほど引用されるのはAllport(1954)の「偏見の心理(原題: The nature of prejudice)」である。この慣習が象徴するように、心理学では差別を集団に対する偏見(ステレオタイプ、イメージ、不安、恐怖等)[1]の問題として捉える。これまで心理学は偏見の様々な形態

もっとみる
大人の孤独のリアル(大阪教育大学名誉教授:白井利明)  #孤独の理解 「孤独と成長」続編

大人の孤独のリアル(大阪教育大学名誉教授:白井利明) #孤独の理解 「孤独と成長」続編

孤独が成長にかかわるのは青年期だけではない。年代別の大人の孤独の感じ方や対処法から、大人の成長とのかかわりを考える。

17歳の孤独 まず17歳の高校3年生(女性)から見ていきたい。なぜ高校生なのかと思われるかもしれないが、17歳は大人の心が芽生える年齢である。Aさんは「数人で話している輪に入れない時、さみしい。好きな人が他の人と楽しそうにしている時、ズーンと沈む。受験で家族や友人

もっとみる