「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

子どものそだちを支える言語聴覚士の世界(言語聴覚士・子どもの発達支援を考えるSTの会代表:中川信子) リレー連載:子ども…

はじめに 子ども分野の言語聴覚士(Speech- Language-Hearing Therapist 以下ST)についてお話しさせてください。  現在、STの国家資格取得者は4万人弱ですが、その…

砂漠の街の先生(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第2回

 異国で初めて友達になった人は誰かと訊かれたら、僕は、M先生、と答えると思う。彼にとって、僕が友達と呼べる存在であったかどうかは、わからないけれど。  M先生と…

傷つき体験と犯罪行為(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ②

少年非行の加害と被害 少年非行というと、どんなことを連想するでしょうか。多くの人は、社会の耳目を集めるような大きな事件が頭に浮かぶかもしれません。私は大学で司法…

「正義の女神は目隠しをしない」? 心理学は法律とどう関わるか(研究者:向井智哉)

「目隠し」と「司法の正しさ」 日本の最高裁判所には、正義を司る女神テミスの像が飾られています。$${^1}$$この像は、日本の最高裁判所に限らず世界各国の司法機関に飾…

優生思想と伴走した知能検査(立命館大学総合心理学部教授:サトウタツヤ) #誘惑する心理学

学問が社会のためになる、ということに反対する人はいないだろう。 役にたつことだけが学問ではないとか、いつか役に立つことを考えれば良いのであって今役立つかどうかだ…

子どものそだちを支える言語聴覚士の世界(言語聴覚士・子どもの発達支援を考えるSTの会代表:中川信子) リレー連載:子どものことばとコミュニケーションを支援する

子どものそだちを支える言語聴覚士の世界(言語聴覚士・子どもの発達支援を考えるSTの会代表:中川信子) リレー連載:子どものことばとコミュニケーションを支援する

はじめに 子ども分野の言語聴覚士(Speech- Language-Hearing Therapist 以下ST)についてお話しさせてください。

 現在、STの国家資格取得者は4万人弱ですが、その中で子どもを対象にするSTは1割ほどとされています。

 私が代表を務める「子どもの発達支援を考えるSTの会」は数少ない子ども分野のSTが集う会で会員数1200名。「子どもや家族のためにできることをやっ

もっとみる
砂漠の街の先生(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第2回

砂漠の街の先生(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第2回

 異国で初めて友達になった人は誰かと訊かれたら、僕は、M先生、と答えると思う。彼にとって、僕が友達と呼べる存在であったかどうかは、わからないけれど。
 M先生と知り合ったのは、中国を西へ西へと旅していた途中、甘粛省にある柳園という街に立ち寄った時のことだった。世界文化遺産の莫高窟のある敦煌に行くには、当時、柳園からバスで片道三時間ほどかけて移動する必要があった。小さな街の周囲には、ところどころに塩

もっとみる
傷つき体験と犯罪行為(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ②

傷つき体験と犯罪行為(文教大学人間科学部教授:須藤明) #若者の犯罪の心理 ②

少年非行の加害と被害 少年非行というと、どんなことを連想するでしょうか。多くの人は、社会の耳目を集めるような大きな事件が頭に浮かぶかもしれません。私は大学で司法犯罪心理学という授業を担当していますが、初回の授業で必ず質問することがあります。「少年事件は増えている?減っている?」、「少年事件は凶悪化している?」という質問です。学生たちの約7割は「増えている」、「凶悪化している」と答えます。正解は全く

もっとみる
「正義の女神は目隠しをしない」? 心理学は法律とどう関わるか(研究者:向井智哉)

「正義の女神は目隠しをしない」? 心理学は法律とどう関わるか(研究者:向井智哉)


「目隠し」と「司法の正しさ」 日本の最高裁判所には、正義を司る女神テミスの像が飾られています。$${^1}$$この像は、日本の最高裁判所に限らず世界各国の司法機関に飾られているものですが、その意匠には、目隠しを付けた像と目隠しを外した像の2つがあると言われています。$${^2}$$

 これら2種類の像はある意味でどちらも「司法の正しさ」を象徴していると言えます。つまり、目隠しを付けた像は、「見

もっとみる
優生思想と伴走した知能検査(立命館大学総合心理学部教授:サトウタツヤ) #誘惑する心理学

優生思想と伴走した知能検査(立命館大学総合心理学部教授:サトウタツヤ) #誘惑する心理学

学問が社会のためになる、ということに反対する人はいないだろう。

役にたつことだけが学問ではないとか、いつか役に立つことを考えれば良いのであって今役立つかどうかだけを考えてはいけない、などという考えもありうるだろう。社会のため、というとき、私たちは社会がまっとうなものだという前提を置いている。しかし、社会がまっとうでないとすればどうだろうか? 社会に役立つということ自体、それほどお気楽に宣言できる

もっとみる