「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

ベイズ統計学を利用した仮説の評価(大阪公立大学大学院現代システム科学研究科准教授:武藤拓之)#心理統計を探検する

1. ベイズで仮説を評価したい! 「心」というつかみどころのない対象をどうにかして科学的に探究しようとしてきた心理学は,自然科学よろしく,仮説検証のスタイルを採用…

未来を切り拓く:転機への適応とキャリア形成の秘訣(ユースキャリア研究所代表:高橋浩) #転機の心理学

何度も訪れる転換期 キャリア心理学における「転機」には、いくつかの考え方がありますが、ここでは人生の節目となるキャリアの転換期(transition)に焦点を当てたいと思…

旅をした詩集(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第8回

 どこかへ旅に出る時は、必ず、一冊か二冊、本を持って行く。やっぱり、紙の本がいい。とはいえ、荷物はなるべく軽くまとめたいので、選ぶのはたいてい文庫本か、四六判く…

心の数量化と公理的測定論(関西学院大学社会学部教授:清水裕士)#心理統計を探検する

心を数量化する 心理学では、「心を測る」ということを行います。とはいえ、心はそもそも直接観測することはできませんが、それを測ることはいかにして可能なのでしょう…

転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み(近畿大学教職教育部教授:杉浦健) #転機の心理学

はじめに 誰しも人生を振り返ったとき、自分が大きく変わったきっかけや出来事、その出来事がなければ今の自分はなかっただろう、そんな転機の経験を大あれ小あれ思い出す…

連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】自己決定を促す作文(教育支援センター(適応指導教…

 不登校支援を始めた当初、学校復帰について考えあぐねていました。当時は、学校復帰が大きな目標とされていたのですが、私が勤務する教育支援センター(適応指導教室)で…

ベイズ統計学を利用した仮説の評価(大阪公立大学大学院現代システム科学研究科准教授:武藤拓之)#心理統計を探検する

ベイズ統計学を利用した仮説の評価(大阪公立大学大学院現代システム科学研究科准教授:武藤拓之)#心理統計を探検する


1. ベイズで仮説を評価したい! 「心」というつかみどころのない対象をどうにかして科学的に探究しようとしてきた心理学は,自然科学よろしく,仮説検証のスタイルを採用することで大きく発展してきました。実際,心理学の論文のほとんどは,はじめに理論的な仮説を立てて,次にその仮説から導かれる予測が実際に得られたデータと整合的かどうかを統計的に判断して仮説を評価するという,いわゆる仮説演繹法を採用しているよ

もっとみる
未来を切り拓く:転機への適応とキャリア形成の秘訣(ユースキャリア研究所代表:高橋浩) #転機の心理学

未来を切り拓く:転機への適応とキャリア形成の秘訣(ユースキャリア研究所代表:高橋浩) #転機の心理学

何度も訪れる転換期 キャリア心理学における「転機」には、いくつかの考え方がありますが、ここでは人生の節目となるキャリアの転換期(transition)に焦点を当てたいと思います。転換期とは、ある発達段階から次の発達段階への移行を指します。例えば、キャリア心理学者のスーパーは、キャリアの発達段階を成長期・探索期・確立期・維持期・解放期の5段階に分けていますが、これらの各期の節目が転換期となります。こ

もっとみる
旅をした詩集(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第8回

旅をした詩集(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第8回

 どこかへ旅に出る時は、必ず、一冊か二冊、本を持って行く。やっぱり、紙の本がいい。とはいえ、荷物はなるべく軽くまとめたいので、選ぶのはたいてい文庫本か、四六判くらいまでの本になる。
 最初の海外渡航となった、中国からロシア、ヨーロッパを巡った時の四カ月間の旅では、以前別の文章にも書いたが、ロバート・キャパの『ちょっとピンぼけ』を持って行った。報道写真家の先駆けであった彼が、第二次世界大戦下のヨーロ

もっとみる
心の数量化と公理的測定論(関西学院大学社会学部教授:清水裕士)#心理統計を探検する

心の数量化と公理的測定論(関西学院大学社会学部教授:清水裕士)#心理統計を探検する


心を数量化する 心理学では、「心を測る」ということを行います。とはいえ、心はそもそも直接観測することはできませんが、それを測ることはいかにして可能なのでしょうか。数理心理学ではその問題を公理的測定論という研究成果によって答えようとしました。本記事では、心理学で心を測るという問題について、公理的測定論という観点から解説します。また、心理学者が知っているようであまり知らない、尺度水準の数学的な意味に

もっとみる
転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み(近畿大学教職教育部教授:杉浦健) #転機の心理学

転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み(近畿大学教職教育部教授:杉浦健) #転機の心理学

はじめに 誰しも人生を振り返ったとき、自分が大きく変わったきっかけや出来事、その出来事がなければ今の自分はなかっただろう、そんな転機の経験を大あれ小あれ思い出すことができるだろう。

 簡単に言えばそれは過去に転機を経験したことで自分が成長したのだということなのだが、心理学的に考えると、事はそんなに単純ではなく、そこには転機が人の成長や発達をもたらす心理学的機序(心理学的な仕組み)、さらに言えば、

もっとみる
連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】自己決定を促す作文(教育支援センター(適応指導教室)教育相談員・スクールカウンセラー:林千恵子)

連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】自己決定を促す作文(教育支援センター(適応指導教室)教育相談員・スクールカウンセラー:林千恵子)

 不登校支援を始めた当初、学校復帰について考えあぐねていました。当時は、学校復帰が大きな目標とされていたのですが、私が勤務する教育支援センター(適応指導教室)では、学校復帰する子がほとんどいないという現状がありました。
 
 「学校に戻りなさいって言われて行けるくらいだったら、こんなに苦労してないよ。」そんなふうに話す子もいました。教育支援センター(適応指導教室)で力を付けて、自分のタイミングで学

もっとみる