「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

リンク

記事一覧

【第3回】最近のロールシャッハ・テスト事情(高瀬由嗣:明治大学 文学部心理社会学科 教授)#心理検査って何?#金子書房心理…

 このシリーズも折り返し地点に入りました。これまでは、心理検査の基本的な概念や位置づけ、信頼性・妥当性などの理論的なお話が主でしたが、これからは少し実際的な内容…

“発達障害”をアセスメントするということ(桑原 斉:浜松医科大学精神医学講座 准教授)#臨床家が本音で語る 発達障害アセスメ…

 今回、「“発達障害”をアセスメントするということ」というお題をいただいて、所感を述べることになりました。そこでまず考えたのは、誰が何の目的でアセスメントするの…

【ケース3まとめ!】ズバッと解決ファイル4U ~登場人物の気持ちを理解することが難しい子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実…

ケース3では、「登場人物の気持ちを理解することが難しい子」の事例を取り扱いました。本記事では、阿部先生に再度ご登場いただき、達人としてご登場いただいた前田先生、…

自分を知る、信じる ~アスリートの不安対処法~(小椋久美子:元バドミントン日本代表)#不安との向き合い方

 スポーツで多くの成功を収めるトップアスリートも挫折や苦悩と無縁ではない。競技活動を左右するような大きな怪我や、勝つごとに大きくなるプレッシャーといかに向き合う…

コロナ状況下の大学生(教員も?)の不安(高石浩一:京都文教大学臨床心理学部教授)#不安との向き合い方

 今回、小中高に比べ、大学はかなりリモート授業に成功したところが多いようです。しかし、かつてない形の大学生活に、大学生も大学の先生も不安やさまざまな思いを抱いて…

それは心の問題ではない(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#不安との向き合い方

 不安な世相を反映し、メンタルヘルスの重要性が、強く認識されるようになってきました。そのこと自体はとてもよいことだと思われます。しかし今、あまりに多くのことが心…

【第3回】最近のロールシャッハ・テスト事情(高瀬由嗣:明治大学 文学部心理社会学科 教授)#心理検査って何?#金子書房心理検査室

【第3回】最近のロールシャッハ・テスト事情(高瀬由嗣:明治大学 文学部心理社会学科 教授)#心理検査って何?#金子書房心理検査室

 このシリーズも折り返し地点に入りました。これまでは、心理検査の基本的な概念や位置づけ、信頼性・妥当性などの理論的なお話が主でしたが、これからは少し実際的な内容に触れていくことにします。そこで、最近の心理検査事情をテーマに取り上げることにしました。わけても今回は、心理臨床場面において使用頻度の高いロールシャッハ・テストに焦点を当てます。この記事では、アメリカにおいて隆盛と衰退、そして復活を経験した

もっとみる
“発達障害”をアセスメントするということ(桑原 斉:浜松医科大学精神医学講座 准教授)#臨床家が本音で語る 発達障害アセスメント #金子書房心理検査室

“発達障害”をアセスメントするということ(桑原 斉:浜松医科大学精神医学講座 准教授)#臨床家が本音で語る 発達障害アセスメント #金子書房心理検査室

 今回、「“発達障害”をアセスメントするということ」というお題をいただいて、所感を述べることになりました。そこでまず考えたのは、誰が何の目的でアセスメントするのか?ということです。多分、立場によって求められるアセスメントは異なるのではないかなと思っています。自分は医療機関に所属する医師なので、医師のプロフェッションに沿って、アセスメントをします。なので、まず、医療機関で“発達障害”をアセスメントす

もっとみる
【ケース3まとめ!】ズバッと解決ファイル4U ~登場人物の気持ちを理解することが難しい子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

【ケース3まとめ!】ズバッと解決ファイル4U ~登場人物の気持ちを理解することが難しい子~(阿部利彦:星槎大学大学院教育実践研究科教授)

ケース3では、「登場人物の気持ちを理解することが難しい子」の事例を取り扱いました。本記事では、阿部先生に再度ご登場いただき、達人としてご登場いただいた前田先生、片岡先生の記事を振り返りつつ、まとめていただきます!本連載についてもまとめていただきました。
それでは以下より本編スタートです!

 物語文の読み取りが苦手な子への支援はいかがだったでしょうか?ちなみに、私もこの春に金子書房のnoteで国語

もっとみる
自分を知る、信じる ~アスリートの不安対処法~(小椋久美子:元バドミントン日本代表)#不安との向き合い方

自分を知る、信じる ~アスリートの不安対処法~(小椋久美子:元バドミントン日本代表)#不安との向き合い方

 スポーツで多くの成功を収めるトップアスリートも挫折や苦悩と無縁ではない。競技活動を左右するような大きな怪我や、勝つごとに大きくなるプレッシャーといかに向き合うのか。バドミントン北京五輪代表の小椋久美子さんが教えてくださいました。

 今、世界中の人々がコロナ禍で人と触れ合うことを制限され、様々な楽しみや活動を奪われてしまうことで不自由な生活を送っています。
 学生のみなさんも、限られた時間の中、

もっとみる
コロナ状況下の大学生(教員も?)の不安(高石浩一:京都文教大学臨床心理学部教授)#不安との向き合い方

コロナ状況下の大学生(教員も?)の不安(高石浩一:京都文教大学臨床心理学部教授)#不安との向き合い方

 今回、小中高に比べ、大学はかなりリモート授業に成功したところが多いようです。しかし、かつてない形の大学生活に、大学生も大学の先生も不安やさまざまな思いを抱いて過ごしていることと思われます。今の大学の現状について、青年期の心理臨床がご専門の高石浩一先生にお書きいただきました。

0. コロナ状況下の教育
 コロナウイルスの蔓延に伴って、教育機関の大混乱はまだまだ先が見えない状況である。地域との結び

もっとみる
それは心の問題ではない(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#不安との向き合い方

それは心の問題ではない(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#不安との向き合い方

 不安な世相を反映し、メンタルヘルスの重要性が、強く認識されるようになってきました。そのこと自体はとてもよいことだと思われます。しかし今、あまりに多くのことが心の問題とされ過ぎていないでしょうか。心を重要視することが、他の要因から目をそらすことにつながっているように感じることはないでしょうか。現在の心の問題の扱われ方について、パーソナリティ心理学がご専門の渡邊芳之先生に、お考えをお書きいただきまし

もっとみる