「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

失語のある人の言葉を取り戻す支援(竹中啓介:我孫子市障害者福祉センター)#立ち直る力

失語とは 大脳には、言語中枢と呼ばれる言語の機能を司る場所がいくつかあります。これらの言語中枢が脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、頭部外傷などによって損傷を受けると失語に…

無気力の正体を知って、無気力から立ち直ろう!(櫻井茂男:筑波大学名誉教授)#立ち直る力

無気力の正体とは これまでの研究によれば、無気力の根本的な原因は3つあります。それらは①無力感、②絶望感、そして③無目標です(拙著『無気力から立ち直る(近刊)』…

何度も蘇る「嫌な記憶」「つらい記憶」には、対処法があるのか(春日武彦:精神科医)#立ち直る力

【記憶のゾンビ】 幸いにも、わたしは人生観や世界観が一変してしまうような恐ろしい出来事や、途方もなくつらく悲しい事件に遭遇したことはありません。もしそういった出…

コロナ禍における大学生とメディア(難波功士:関西学院大学社会学部教授)#立ち直る力

 秋学期に入ってすぐに、コロナ禍での生活について、とりわけメディアへの接触やコンテンツの消費に関する簡単なアンケートを、大学生たちに行う機会があった。対面での交…

「こころが立ち直ること」について考える(小塩真司:早稲田大学文学学術院教授)#立ち直る力

元に戻る ありがたいことに,おおよそ健康な状態でこれまで過ごすことができています。しかし,次第に歳を重ねてくると,いったん体調が悪くなったとき,そこから回復する…

【第6回】ともに眺める関係(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:子どものSOSの聴き方・受け止め方

 前回、傾聴することは、人と一緒に映画を見るようなものだということをお伝えしました。傾聴とは、「聴き手が話したくても話さないで、話し手の話をよく聴かなければなら…

失語のある人の言葉を取り戻す支援(竹中啓介:我孫子市障害者福祉センター)#立ち直る力

失語のある人の言葉を取り戻す支援(竹中啓介:我孫子市障害者福祉センター)#立ち直る力

失語とは 大脳には、言語中枢と呼ばれる言語の機能を司る場所がいくつかあります。これらの言語中枢が脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、頭部外傷などによって損傷を受けると失語になります。失語になると、話し言葉が不自由になるのみならず、他人の話を聞いて理解することや、文字の読み書き、計算することなどが不自由になります。そのため、症状が重い場合は、自分の意思を他人に伝えられなかったり、周囲の話を理解できなくなったりし

もっとみる
無気力の正体を知って、無気力から立ち直ろう!(櫻井茂男:筑波大学名誉教授)#立ち直る力

無気力の正体を知って、無気力から立ち直ろう!(櫻井茂男:筑波大学名誉教授)#立ち直る力

無気力の正体とは これまでの研究によれば、無気力の根本的な原因は3つあります。それらは①無力感、②絶望感、そして③無目標です(拙著『無気力から立ち直る(近刊)』をご参照ください)。

 無力感とはストレスフルでいやな状況を自分の力では改善できない(自分ではどうしようもない)という気持ちのこと、絶望感とは将来もそうした無力な状態が続くであろう(将来に期待がもてないであろう)という気持ちのことです。そ

もっとみる
何度も蘇る「嫌な記憶」「つらい記憶」には、対処法があるのか(春日武彦:精神科医)#立ち直る力

何度も蘇る「嫌な記憶」「つらい記憶」には、対処法があるのか(春日武彦:精神科医)#立ち直る力

【記憶のゾンビ】 幸いにも、わたしは人生観や世界観が一変してしまうような恐ろしい出来事や、途方もなくつらく悲しい事件に遭遇したことはありません。もしそういった出来事や事件と出会っていたら、それらは忘れたくても忘れられない「おぞましい記憶」として頭の中に居座り、たとえ忘れたつもりになっていたとしても、何かの拍子にいきなり(まるでゾンビのように)蘇って心を苦しめるに違いありません。

 比較的平穏に人

もっとみる
コロナ禍における大学生とメディア(難波功士:関西学院大学社会学部教授)#立ち直る力

コロナ禍における大学生とメディア(難波功士:関西学院大学社会学部教授)#立ち直る力

 秋学期に入ってすぐに、コロナ禍での生活について、とりわけメディアへの接触やコンテンツの消費に関する簡単なアンケートを、大学生たちに行う機会があった。対面での交流が難しい状況下にあっては、各種SNSに接する機会がどうしても多くなり、スマホ・タブレット・PCなどと過ごす時間が長くなる傾向は否めない。またこれらのディバイスを介して、さまざまな動画コンテンツが頻繁に視聴されている様子がみてとれた。そうし

もっとみる
「こころが立ち直ること」について考える(小塩真司:早稲田大学文学学術院教授)#立ち直る力

「こころが立ち直ること」について考える(小塩真司:早稲田大学文学学術院教授)#立ち直る力

元に戻る ありがたいことに,おおよそ健康な状態でこれまで過ごすことができています。しかし,次第に歳を重ねてくると,いったん体調が悪くなったとき,そこから回復するまでに時間がかかるようになっていることに気づきます。今年の年明け早々にも,家の中を急いで歩いていて家具で膝を強打してしまいました。その瞬間はそれほど痛くなかったので大丈夫だろうと思っていたものの,調子が悪い状態が1か月,2か月と続いていきま

もっとみる
【第6回】ともに眺める関係(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:子どものSOSの聴き方・受け止め方

【第6回】ともに眺める関係(半田一郎:子育てカウンセリング・リソースポート代表)連載:子どものSOSの聴き方・受け止め方

 前回、傾聴することは、人と一緒に映画を見るようなものだということをお伝えしました。傾聴とは、「聴き手が話したくても話さないで、話し手の話をよく聴かなければならない」という性質のものではなく、語られるストーリーを話し手と一緒に眺めながら、話し手の話についていくことなのです。そして、人と一緒に映画を見るような姿勢で傾聴することは、傾聴にとって重要だといわれている、受容(無条件の積極的関心)、共感的理

もっとみる