「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人…

「こころ」のための専門メディア 金子書房

「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。 そのほか、中の人が色々書いたりします😊

マガジン

  • 転機の心理学

    年度末を迎え、また新たな出発となる四月となるにあたって、転機というテーマに関連した、私たちの心について、さまざまな人にお書きいただきました。

  • 連載 「わだかまり」と「とらわれ」~過去を振り払う

    心の中にいつまでも輝く宝石のような思い出ばかりがあれば、それは素晴らしいことでしょう。しかし、実際には後悔や嫌な思い出、つらい記憶、どうしても消せない恨みなどが心を占め、離れない思いに苦しむ人は、とても多いのではないかと思われます。そのような思いへの対処法について、精神科医の春日先生に様々な事例を通して、お書きいただく新連載がスタートします。

  • 【連載】流離人(さすらいびと)のノート

    今までお書きいただいた記事が、常に好評を博していた山本高樹先生の連載が始まります。山本先生が、旅の最中に日記や思いついたことをいつも書き留めている紙のノートからのアイデアで生まれた、noteの連載エッセイです。

  • 作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する

    多くの不登校の子を支援してきた林先生は、子どもが作文を書くことで自分の心を見つめ、整理をつけ、不登校状態の解消につなげていく方法を考え出してきました。林先生が作文に注目するようになったきっかけ、具体的な指導方法など、林先生の作文での支援について書いていただきます。

  • 再現性危機の社会心理学

    今日の心理学は、過去の研究知見が再現されないという問題(再現性の危機)に直面しています。人間の行動を説明・予測する普遍的な命題を定立することを目的とする心理学が積み上げてきた研究成果は、砂上の楼閣に過ぎないのでしょうか。こうした問題に応えようと、心理学者たちは、過去の知見の再現可能性を確認する研究に取り組んでいます。本連載では、再現可能性をめぐる社会心理学の最新の知見を、三船恒裕先生にご解説いただきます。

リンク

記事一覧

子どもを育てることばかけ(国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科准教授:岩﨑淳也) リレー連載:子どものことばとコ…

「ことばかけ」と言葉の発達 どんなに知能が高くても「お母さん、こんにちは!」と話をしながら生まれてくる赤ちゃんはいません。子どもが「ママ」「パパ」などの言葉を話…

死を待つ人々の家(前編)(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第4回

 カルカッタという街の名が、コルカタに変わる前の年の、ある夏の朝。  サルベーション・アーミーが運営する安宿の前でYさんと落ち合って、サダル・ストリートから東へ…

他者のサポートと自分の安定を両立するために(子育てカウンセリング・リソースポート代表:半田一郎) #こころのSOS

 身近な人からのSOSあったときに、その人をサポートすることは、自分自身にとって様々な負担が生じます。サポートのためには、時間も必要です。交通費がかかることも多い…

心のSOS:アタッチメント理論から紐解く(日本女子大学カウンセリングセンター専任研究員:北島歩美) #こころのSOS

心のSOSのサイン 私たちは、身体からのSOSについては、「発熱」「痛み」などを通して、比較的楽にキャッチできます。それでは、心の不調についてはどうでしょうか?  心…

連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第1回】学びとケアの中間としての作文(教育支援センター(…

はじめに 先日、2022年度の小中学校における不登校者数が文部科学省より発表されました。29万9.048人。前年度から5万4.108人増加し、過去最多を更新しています。その中で…

主体性とはイデオロギーではないだろうか(東京農業大学教職・学術情報課程准教授:鈴木聡志) #誘惑する心理学

文部科学省の平成29・30年告示小・中・高等学校『学習指導要領』に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」の語が載った。このため現在わが国の初等・中等教育…

子どもを育てることばかけ(国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科准教授:岩﨑淳也) リレー連載:子どものことばとコミュニケーションを支援する

子どもを育てることばかけ(国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科准教授:岩﨑淳也) リレー連載:子どものことばとコミュニケーションを支援する

「ことばかけ」と言葉の発達 どんなに知能が高くても「お母さん、こんにちは!」と話をしながら生まれてくる赤ちゃんはいません。子どもが「ママ」「パパ」などの言葉を話せるようになるには、個人差はありますが、1年くらいの時間が必要です。

 言葉が育つには、大人の愛情や、認知機能の発達、コミュニケーション能力の発達など様々な要因がありますが、ここで私が取り上げたいのは、大人からの「ことばかけ」です。言葉を

もっとみる
死を待つ人々の家(前編)(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第4回

死を待つ人々の家(前編)(著述家・編集者・写真家:山本高樹) #流離人のノート 第4回

 カルカッタという街の名が、コルカタに変わる前の年の、ある夏の朝。
 サルベーション・アーミーが運営する安宿の前でYさんと落ち合って、サダル・ストリートから東へと歩いていく。透き通るような朝の日射し。鳥たちの鳴き声がかまびすしい。道路脇にずらりと並ぶ黄色いタクシーの車体を、運転手たちが悠々と洗っている。
「あ、あそこが、マザー・ハウス!」
 二十分ほど歩いたところで、Yさんが、行手に現れた建物を指

もっとみる
他者のサポートと自分の安定を両立するために(子育てカウンセリング・リソースポート代表:半田一郎) #こころのSOS

他者のサポートと自分の安定を両立するために(子育てカウンセリング・リソースポート代表:半田一郎) #こころのSOS

 身近な人からのSOSあったときに、その人をサポートすることは、自分自身にとって様々な負担が生じます。サポートのためには、時間も必要です。交通費がかかることも多いと思います。また、ちょっとした買い物や食事の費用も必要になるかもしれません。そういった現実的な負担だけではなく、心理的な負担も大きいものです。誰かをサポートするということは、自分のペースではなく、相手のペースに合わせることが必要です。それ

もっとみる
心のSOS:アタッチメント理論から紐解く(日本女子大学カウンセリングセンター専任研究員:北島歩美) #こころのSOS

心のSOS:アタッチメント理論から紐解く(日本女子大学カウンセリングセンター専任研究員:北島歩美) #こころのSOS

心のSOSのサイン 私たちは、身体からのSOSについては、「発熱」「痛み」などを通して、比較的楽にキャッチできます。それでは、心の不調についてはどうでしょうか?

 心の調子が悪い時、私たちには「怒り」「悲しみ」「不安」「恐怖」「絶望」など、様々な不愉快な感情が生じます。しかし、これらの感情を捉えるのは意外と難しいものです。例えば、そんな不愉快な感情は感じたくないと蓋をしてスルーしてしまうこともあ

もっとみる
連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第1回】学びとケアの中間としての作文(教育支援センター(適応指導教室)教育相談員・スクールカウンセラー:林千恵子) 

連載:作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第1回】学びとケアの中間としての作文(教育支援センター(適応指導教室)教育相談員・スクールカウンセラー:林千恵子) 

はじめに 先日、2022年度の小中学校における不登校者数が文部科学省より発表されました。29万9.048人。前年度から5万4.108人増加し、過去最多を更新しています。その中で、38.2%が学校内外で相談・指導を受けていないとされています。

 増加数の多さに驚くとともに、一人一人の子どもたちがどのような思いで過ごし、不登校という経験をどのように自分の中で消化し、自分なりの解決をしていくのか。それ

もっとみる
主体性とはイデオロギーではないだろうか(東京農業大学教職・学術情報課程准教授:鈴木聡志) #誘惑する心理学

主体性とはイデオロギーではないだろうか(東京農業大学教職・学術情報課程准教授:鈴木聡志) #誘惑する心理学

文部科学省の平成29・30年告示小・中・高等学校『学習指導要領』に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」の語が載った。このため現在わが国の初等・中等教育では児童生徒が「主体的・対話的で深い学び」ができるよう教員達は努めている。少なくともそうすることが望ましいとされている。しかし主体的な学びは最近になって突然提唱されたのでない。70年前から試みられている。過去にあった「主体的学習」につい

もっとみる